悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録の意味・解説 

悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録

(悲しみと哀れみ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 13:42 UTC 版)

悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録
Le Chagrin et la Pitié
監督 マルセル・オフュルス
脚本
  • マルセル・オフュルス
  • アンドレ・ハリス
製作
  • アラン・ド・シドゥイ
  • アンドレ・ハリス
撮影
  • André Gazut
  • Jürgen Thieme
編集 Claude Vajda
公開
  • 1969年9月18日 (1969-09-18)
上映時間 251分
製作国 フランス
西ドイツ
スイス
言語 フランス語
ドイツ語
英語[1][2]
興行収入 $13,082[3][4]
テンプレートを表示

悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録』(: Le Chagrin et la Pitié: The Sorrow and the Pity)は、二部構成で第二次世界大戦中のヴィシー政権とナチス・ドイツの協力関係をテーマにしたマルセル・オフュルス監督による1969年のドキュメンタリー映画。『哀しみと憐れみ』という邦題で知られてきたが、2025年10月4日、『悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録』の邦題で日本初上映された[5]

二部構成で第二次世界大戦中のヴィシー政権ナチス・ドイツの協力関係をテーマに、クレルモン=フェラン出身のドイツ人将校、協力者、抵抗運動参加者へのインタビューを通じて、反ユダヤ主義、アングロフォビア(反英感情)、ボリシェヴィキソ連侵攻への恐怖、権力への欲望など、協力関係の性質と理由を探る。タイトルは、イゼール県クレルモン=フェラン薬剤師マルセル・ヴェルディエへのインタビュー中の発言「ナチス占領中に最も強く感じた二つの感情は悲しみと憐れみだった」に由来する。

第44回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門にノミネートされ、スティーヴン・ジェイ・シュナイダーの『死ぬまでに観たい映画1001本』に掲載されている。

概要

ドイツ占領下でのフランス人の反応と、抵抗または協力へと向かう理由を、オーヴェルニュ地域クレルモン=フェラン市を中心に検証する。出来事はほぼ時系列に沿って提示され、インタビュー対象者は映画の両パートにわたって登場する。モーリス・シュヴァリエの「Sweepin' the Clouds Away」が繰り返し使用されている。シュヴァリエはドイツ占領軍に人気のエンターテイナーであり、抵抗運動を支援したと主張しつつも協力者として非難された人物で、本作が強調する、占領下でのフランス人の複雑な反応を象徴している。

第一部:「崩壊」

1940年のフランスのドイツに対する敗北、停戦とヴィシー政権への初期の支持、ドイツ占領の始まり、抵抗運動の初期の動きに焦点を当てる。フランスの敗北、降伏、ヴィシー政権の受け入れについてのさまざまな説明が、インタビュー対象者の政治的傾向や社会的地位によって異なる視点から提供される。特に、ドイツとヴィシーが用いた反ユダヤ主義に注目し、ドイツのプロパガンダ映画『ユダヤ人ジュース』のフランスでの配給(その場面も映し出される)についても議論される。また、フランスのユダヤ人政治家で軍人のピエール・マンデス=フランスのヴィシー政権による裁判と投獄、そして脱出についての長編インタビューが含まれる。マンデス=フランスは、ピエール・ヴィエノ、ジャン・ザイ、アレックス・ヴィルツェルとともにSSル・マシリア号でフランスを離れ、モロッコに移動した軍部隊に再合流しようとした際、でっち上げの脱走罪で逮捕された。最終的に脱獄し、イングランドで活動するシャルル・ド・ゴールの軍に加わり、1954年から1955年まで8か月間フランスの首相を務めた。

第二部:「選択」

フランス内のさまざまな派閥がドイツに対するより公然とした抵抗または協力へと動く過程に焦点を当てる。パルチザンの行動や地下ネットワーク、ピエール・ラヴァル首相下のヴィシー政権によるドイツ当局との協力強化が議論される。特に、ヴィシー政権下でのフランス系ユダヤ人の市民権剥奪と国外追放に注目が集まる。第二部では、ドイツ軍の制服を着て東部戦線で戦った7,000人のフランス人青年の一人、クリスチャン・ド・ラ・マジエールへの長尺インタビューが特徴的である。マジエールが保守的な育ちと共産主義への恐怖がファシズムの受け入れにつながったと説明する中、オフュルスヒトラーの演説音声を重ねる。また、ヴィシー政権が戦争末期に一時拠点としたジグマリンゲン城をガイドが案内し、ホーエンツォレルン王家に関連する品々を紹介する場面も含まれる。

最後のセグメントでは、フランスの解放と、抵抗運動参加者および協力者のフランスに残した遺産が詳述される。ドイツ兵と関係を持ったフランス人女性が頭を剃られる映像が映し出され、インタビュー対象者の一人が抵抗運動メンバーを密告したと非難され、拷問を受けた後裁判にかけられた経験を語る。

インタビュー対象者

インタビューはオフュルス、アンドレ・ハリス、ジョルジュ・ビドーによって行われ、以下の人物が対象となった[1]

アーカイブ映像

本作には以下の人物を含む記録映像が織り交ぜられている:

製作

当初、フランス政府所有のテレビ局から2部構成のテレビ用ドキュメンタリーとして委託された本作は[6]、オフュルスが提出した後、放送が禁止された[7]。オフュルスは2年間にわたり撮影を行い、約50時間の編集可能な素材を収集した[8]。タイトルは、若い女性が薬剤師の祖父に占領中の気持ちを尋ねた場面に由来し、彼の重々しい答えが「悲しみと憐れみ」という二つの感情だった[9]

公開

映画は1973年にドイツでワールドプレミア公開された[6]。フランスでは1971年にパリのリヴ・ゴーシュの劇場で16mmフィルム形式で初公開され、ヒットした後、シャンゼリゼ通りのパラマウント・エリゼで35mmフィルム形式で上映された[10]。フランスのテレビでは1981年にようやく放送されたが[7]、それまで長年放送が禁止されていた[11]。1969年、監督が委託元のスタジオに映画を提出した際、ネットワーク責任者は政府委員会に対し、本作が「フランスの人々がまだ必要としている神話を破壊する」と述べた[7]。フレデリック・ビュシは、これは協力主義の現実に向き合うことの不快さによるものだと示唆している。フランスの保守派の反応として、「彼らもまた、自分たちの役割についてあまり語られないことを望み、ある意味でこの消極性は、極端派よりも重要である。なぜなら、彼らは社会の大きな部分を代表し、現代政治を主に支配しているからだ」と述べている[6]。禁止の理由は、フランスの歴史の事実を認めることへのフランスの消極性だとよく考えられているが、主な要因はユダヤ人でアウシュヴィッツの収容者であり、後に閣僚および欧州議会の初代議長となったシモーヌ・ヴェイユが、本作が一方的な視点を提供していると判断したことだった[12]

評価

本作の率直なアプローチは、フランスの反ユダヤ主義に光を当て、国民全体の理想化された集合的記憶に異議を唱えた[13][14]。2001年、サイモン・ヴィーゼンタール・センターのドキュメンタリー作家リチャード・トランクは、映画を「普通の人々の役割を探るモラリティについての映画」と評した[11]。フランスでは、公開後、共産主義者、社会主義者、独立系グループが映画を好意的に扱ったが、極右はマルセル・オフュルス監督の出自を理由に反対した[6]。一部のフランス人批評家は、本作を非愛国的だと非難した[7]。また、本作が選択的すぎることや、監督が描かれた時代に近すぎるため客観的な研究を提供できていないとの批判もあった[6][15]

アメリカでは、タイム誌が肯定的なレビューを掲載し、マルセル・オフュルスが「フランスがほとんど協力しなかったかのように振る舞うことを許すブルジョワの神話、または保護的に歪んだ記憶を突き破ろうとしている」と書いた[16]。批評家ロジャー・イーバートは、映画に満点の4つ星を与え、人間像の深さと複雑さを称賛し、協力の抽象化を避けている点を評価した[8]

公開から時間が経ち、本作は遡及的にさらに高く評価されるようになった。2000年のロサンゼルス・タイムズでアメリカの映画批評家ケネス・トゥランは「記念碑的」な作品であり、「これまでに作られた最も強力なドキュメンタリーの一つ」と評した[17]。英国のThe Arts Deskは、単純に「第二次世界大戦中のフランスに関する最高のドキュメンタリー」と呼んだ[18]

受賞

フランスでは、ディナール映画祭のグランプリを受賞した。アメリカでは、1971年に第44回アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた[19][20][21]。同年、全米映画批評家協会から特別賞を受賞し、「並外れた公共の関心と特筆すべき映画」と評された[22][11]

部門 結果
アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞 ノミネート
全米映画批評家協会賞 作品賞 第5位
特別賞 受賞
カンザスシティ映画批評家協会賞 長編ドキュメンタリー賞 受賞
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 外国語映画賞 受賞
英国アカデミー賞 外国語TV番組賞 受賞

影響

本作は、ウディ・アレンの1977年の映画『アニー・ホール』でプロットの仕掛けとして参照される。映画批評家ドナルド・リーベンソンは次のように書いている:「映画の象徴的なシーンの一つで、アルヴィ・シンガー(アレン)はアニー(ダイアン・キートン)に本作を見に行こうと提案する。アニーは『4時間のナチスのドキュメンタリーを見る気分じゃない』と抗議する。感動的な結末部では、アルヴィはアニーがデート相手と本作を見に行く場面に遭遇し、それを『個人的な勝利』とみなす。」[11][23]

参考文献

  1. ^ a b The Sorrow and the Pity (1969)”. Bfi.org.uk. British Film Institute. 2016年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月3日閲覧。
  2. ^ The Sorrow and the Pity (1971)”. All Movie. 2018年11月3日閲覧。
  3. ^ The Sorrow and the Pity (2022)”. Box Office Mojo. 2023年4月28日閲覧。
  4. ^ The Sorrow and the Pity (2022)”. The Numbers. 2023年4月28日閲覧。
  5. ^ asakamoto (2025年9月25日). “【日本初上映】『悲しみと哀れみ—占領下にあったとあるフランスの街の記録』”. アンスティチュ・フランセ. 2025年10月2日閲覧。
  6. ^ a b c d e Busi, Frederick (Winter 1973). “Marcel Ophuls and the Sorrow and the Pity”. The Massachusetts Review 14 (1): 177–186. JSTOR 25088330. 
  7. ^ a b c d Jeffries, Stuart (2004年1月22日). “A nation shamed: Why does France keep making films that glorify the Resistance and gloss over the truth about collaboration?”. The Guardian. https://www.theguardian.com/film/2004/jan/23/1 2018年11月4日閲覧。 
  8. ^ a b The Sorrow and the Pity movie review (1972) | Roger Ebert” (英語). www.rogerebert.com. 2025年10月2日閲覧。
  9. ^ Neuhoff, Eric (2011年11月18日). “Le Chagrin et la pitié, la France des années noires” (フランス語). Le Figaro. 2019年7月8日閲覧。
  10. ^ “Ophuls 'Collab' Paris Sleeper”. Variety: 186. (12 May 1971). 
  11. ^ a b c d Liebenson, Donald (2001年1月19日). “A Look at 'The Sorrow and the Pity' of France in World War II”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2001-jan-19-ca-14035-story.html 2018年11月3日閲覧。 
  12. ^ Simone Veil, Mémoires, Paris, 2008
  13. ^ Weitz, Margaret Collins (1995). Sisters in the Resistance – How Women Fought to Free France 1940–1945. New York: John Wiley & Sons, Inc. p. 13. ISBN 978-0-471-19698-3 
  14. ^ Greene, Naomi (1999). Landscapes of Loss: The National Past in Postwar French Cinema. New Jersey: Princeton University Press. pp. 69–73. ISBN 978-0-691-00475-4 
  15. ^ Hoffman, Stanley (1972年). “On 'The Sorrow and the Pity'”. Commentary. https://www.commentarymagazine.com/articles/on-the-sorrow-and-the-pity/ 2018年11月3日閲覧。 
  16. ^ “TIME magazine: Truth and Consequences”. Time. (1972-03-27). オリジナルのMarch 1, 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090301065832/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,910312,00.html/ 2012年8月27日閲覧。. 
  17. ^ Turan, Kenneth (2000年7月7日). “'Sorrow and the Pity' Still Potent, Powerful”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2000-jul-07-ca-48843-story.html 2019年7月9日閲覧。 
  18. ^ Baron, Saskia (2017年6月27日). “DVD/Blu-ray: The Sorrow and the Pity”. The Arts Desk. 2019年7月9日閲覧。
  19. ^ Le Chagrin et la Pitie - Cast, Crew, Director and Awards”. The New York Times (2009年). 2009年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月12日閲覧。 “Win Special Award - 1972 New York Film Critics Circle Best Foreign Film - 1972 National Board of Review Nomination Best Documentary Feature - 1971 Academy of Motion Picture Arts and Sciences”
  20. ^ The Official Academy Awards Database”. 2013年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月3日閲覧。
  21. ^ Petrakis, John (2000年7月14日). “'Sorrow' a Complete Look at how the French Dealt with the Nazis”. Chicago Tribune. https://www.chicagotribune.com/news/ct-xpm-2000-07-14-0007140296-story.html 2018年11月3日閲覧。 
  22. ^ Past Awards”. NationalSocietyOfFilmCritics.com (2009年). 2019年7月6日閲覧。
  23. ^ Annie Hall Film Script”. DailyScript.com. 2015年1月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悲しみと哀れみ-占領下にあったフランスのとある街の記録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS