志賀バイパスとは? わかりやすく解説

志賀バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:26 UTC 版)

琵琶湖西縦貫道路」の記事における「志賀バイパス」の解説

志賀バイパス(しがバイパス)は、滋賀県大津市北小松から同市荒川に至る延長6.4 km道路2001年平成13年7月12日志賀ICから同市北比良滋賀県道322号比良山線 (3.0 km) までの供用開始し2012年平成24年12月8日残っていた大津市北小松 - 北比良比良ランプ)の区間3.4 km供用されて全線供用開始となった志賀IC以北区間は、最終的に4車線化する計画であるが、当面片側1車線暫定供用している。なお、同区間並行する国道161号線では環境基準大幅に上回る騒音と、琵琶湖へのレジャー客やスキー客の車などで、最大総延長8.8 km通過には40分かかる渋滞多発しており、それが解消する期待されている。なお志バイパス自動車専用道路ではないが、接続先の湖西道路あわせてミニカー125 cc以下自動二輪原動機付き自転車軽車両歩行者通行禁止になっている陸上距離 : 6.4 km 開通年 : 2001年平成13年起点 : 大津市北小松川原1099番5 終点 : 大津市荒川 沿革 2001年平成13年7月12日 : 北小松 - 荒川延長3.0 km)が供用開始される。 2012年平成24年12月8日 : 北比良 - 北小松延長3.4 km)の供用開始によって、志賀バイパスは全線開通する。

※この「志賀バイパス」の解説は、「琵琶湖西縦貫道路」の解説の一部です。
「志賀バイパス」を含む「琵琶湖西縦貫道路」の記事については、「琵琶湖西縦貫道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志賀バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志賀バイパス」の関連用語

志賀バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志賀バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖西縦貫道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS