心理的責任論・規範的責任論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/21 02:07 UTC 版)
「責任主義」の記事における「心理的責任論・規範的責任論」の解説
責任の性質については心理的責任論と規範的責任論が対立する。 心理的責任論 心理的責任論では、責任の実体は行為者の心理的関係であるとし、犯罪事実に対する現実的認識とその実現の意欲ないし認容が認められる場合を故意、犯罪事実発生の認識可能性が認められる場合を過失として、責任能力のほかに故意または過失が具備されれば直ちに行為者の責任を問うことができるとする。 規範的責任論 規範的責任論では、責任は非難可能性であり、行為者の責任を問うには、責任能力及び故意・過失のほかに、行為の際の具体的事情から判断して行為者に適法行為を行うことができたという期待可能性がなければならないとする。規範的責任論はもともと20世紀初頭に道義的責任論の立場から心理的責任論への方法論的反省として登場したものであるが、社会的責任論とも結合されるようになり、ドイツでも日本でも学派的対立を超えた地位を得るに至っている。
※この「心理的責任論・規範的責任論」の解説は、「責任主義」の解説の一部です。
「心理的責任論・規範的責任論」を含む「責任主義」の記事については、「責任主義」の概要を参照ください。
- 心理的責任論規範的責任論のページへのリンク