徳井町 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳井町 (神戸市)の意味・解説 

徳井町 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 13:59 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 灘区 > 徳井町

徳井町(とくいちょう)は兵庫県神戸市灘区町名の一つで、同区東部、昭和44年(1968年)に徳井字徳井・前田・下小田中から成立した。郵便番号:657-0033。(地図 - Google マップ

地理

南は記田町、西は高羽川を挟み南部は桜口町で北部は備後町、北は中郷町、東は石屋川を挟み東灘区御影石町。東から順に一~五丁目がある。

由来

『神戸の町名』によればトクイとは「神の恩寵」を意味する[1]。都賀庄の東南に北野神社領として徳井荘があり、明徳元年(1390年)5月の文章には「北野社領摂津国得位時枝庄」として出ており、荘園の領家が京都の北野神社に寄贈した。徳井荘は徳井村と東明村(現・東灘区御影塚町の一部)を指す。[2]

また時枝庄については若林泰は「上石やの旧家に時枝姓の家がたくさんあり、江戸時代、庄屋年寄などをつとめていることなどから、旧石屋村のことではないか」と言う[2]

大工が多く、『灘区の町名』によれば中でも元徳、大政などの棟梁が有名であるとされ[3]、灘の西郷、中郷近辺の酒蔵は徳井の大工が建てたという[2]

人口統計

令和2年国勢調査2020年10月1日)での世帯数1,020、人口2,078、うち男性988人、女性1,090人[4]

脚注

  1. ^ 『岩波古語辞典』
  2. ^ a b c 神戸史学会 2007
  3. ^ 灘区役所広報相談課 1976
  4. ^ 国勢調査による町別、年齢別人口及び世帯数”. 神戸市. 2024年1月16日閲覧。

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6 
  • 灘区役所広報相談課 編『灘区の町名』灘区役所広報相談課、1976年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳井町 (神戸市)」の関連用語

徳井町 (神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳井町 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳井町 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS