御食国の研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 05:26 UTC 版)
『若狭国』・『志摩国』・『淡路国』と万葉集にみる御食国への推定と、御食国が皇室・朝廷にとって特殊であるという説は、狩野久の研究によるところが大きい。推定の根拠をまとめると以下の3点である。 これらの国が田畑の少なさにもかかわらず一国として成立していた 海産物が豊富にとれ、中央政府のあった畿内に地理的に近い 膳氏(高橋氏)や阿曇氏(安曇氏)との関わりが深い しかし、平城京から発見されている木簡や『延喜式』で贄を納めることを義務付けられていた国は、信濃国、下野国など内陸で比較的畿内より遠い国もある。また、海産物以外の山野での収穫物や農作物に関する研究も今後すすめる必要が指摘されている。
※この「御食国の研究」の解説は、「御食国」の解説の一部です。
「御食国の研究」を含む「御食国」の記事については、「御食国」の概要を参照ください。
- 御食国の研究のページへのリンク