後醍醐天皇と律令制の終焉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:59 UTC 版)
源氏が鎌倉幕府を設けて平家や道教の影響力が薄まったのち、平安時代の公家や寺社の領地には地頭が置かれるようになり、さらに後醍醐天皇は建武の新政によって、それらの土地を五摂家などと繋がる新興の武家に与え、また旧来の軍人や公家の資産も政略結婚などにより新興の武家に吸収されていったため、鎌倉時代から江戸時代になるまでの時代に律令制は完全に終わったと見てよい。初期の地頭には書字ができない者もいたという。
※この「後醍醐天皇と律令制の終焉」の解説は、「律令制」の解説の一部です。
「後醍醐天皇と律令制の終焉」を含む「律令制」の記事については、「律令制」の概要を参照ください。
- 後醍醐天皇と律令制の終焉のページへのリンク