後百済時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/31 14:03 UTC 版)
892年 甄萱(キョンフォン)が農民一揆に乗じて挙兵。 922年 後百済は、日本に参戦を要請したが拒絶された。後唐にも朝貢したが、名ばかりの官職しか得られず、実質的な援助はなかった。 929年 後百済は、慶尚北道で快進撃を収め、再び日本に援助を要請したが、再び拒絶された。 930年 高麗は反撃に転じ、古昌郡において後百済を大敗させた。 936年 王建は甄萱と共に後百済を滅ぼした。旧百済地域からの人材登用の忌避は後々まで悪影響をもたらし、全羅道差別という地域差別となって後代まで残った。
※この「後百済時代」の解説は、「百済史年表」の解説の一部です。
「後百済時代」を含む「百済史年表」の記事については、「百済史年表」の概要を参照ください。
- 後百済時代のページへのリンク