百済史年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百済史年表の意味・解説 

百済史年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 23:41 UTC 版)

百済史年表(くだらしねんぴょう)は、朝鮮半島地域の三国時代における百済王国の主要年表である。

前々期

風俗通云,吳公子夫摡奔楚。其子在國,以夫餘爲氏。今百濟王夫餘氏也[1]

風俗通に云う、の公子である夫概に奔走した。その子に国ができた。そこで扶余をもって氏とした。今の百済王扶余氏なり。 — 広韻、餘

前期

中期

後期

後百済時代

  • 892年 甄萱(キョンフォン)が農民一揆に乗じて挙兵。
  • 922年 後百済は、日本に参戦を要請したが拒絶された。後唐にも朝貢したが、名ばかりの官職しか得られず、実質的な援助はなかった。
  • 929年 後百済は、慶尚北道で快進撃を収め、再び日本に援助を要請したが、再び拒絶された。
  • 930年 高麗は反撃に転じ、古昌郡において後百済を大敗させた。
  • 936年 王建甄萱と共に後百済を滅ぼした。旧百済地域からの人材登用の忌避は後々まで悪影響をもたらし、全羅道差別という地域差別となって後代まで残った。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百済史年表」の関連用語

百済史年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百済史年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百済史年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS