後発医薬品の効果について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 03:06 UTC 版)
「ヘパリン類似物質 (外用薬)」の記事における「後発医薬品の効果について」の解説
2012年2月、日本皮膚科学会雑誌に掲載された論文では、先発医薬品であるヒルドイドと後発医薬品との比較試験において、塗布による角層中水分量増加の効果は、後発医薬品が明らかに劣ると発表された。 それに対し、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が行った文献調査結果では、試験方法について齟齬や不明な点があり、懐疑的な見解が示されているものの、油中水型の製剤であるヒルドイドと水中油型の製剤である後発医薬品との違いが、皮膚透過性に影響したことが考えられると結論付けている。 また、同様の実例については、2016年4月、医学書院発行の『週刊医学界新聞』でも言及され、後発医薬品の中でも外用薬に関しては、配合剤が同じである以外は、同等性が保証されておらず、基剤の違いは持続時間など効果に影響することもあり、その差が先発医薬品のヒルドイドを選択する根拠になって、後発医薬品と効果が全く同じとは言えないと断言している。
※この「後発医薬品の効果について」の解説は、「ヘパリン類似物質 (外用薬)」の解説の一部です。
「後発医薬品の効果について」を含む「ヘパリン類似物質 (外用薬)」の記事については、「ヘパリン類似物質 (外用薬)」の概要を参照ください。
- 後発医薬品の効果についてのページへのリンク