当たり関係とは? わかりやすく解説

当たり関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:41 UTC 版)

東方Project」の記事における「当たり関係」の解説

当たり判定と被弾 敵弾、および敵本体の当たり判定自機当たり判定接触した場合ミス」となり残機1つ失う。自機当たり判定は、自機見た目よりも大幅に小さく設定されている。敵弾当たり判定も、弾の大きさより小さい物が多い。 『妖々夢以降作品では低速移動時の自機に、中心に赤い点がある雪の結晶のようなエフェクト表示される。この赤い点は自機当たり判定中心である。 被弾してからミスになるまで数フレーム(60F中の数F)の猶予があり、その間ボム発動させることができればボム優先されミスはならず残機減らない。これを「喰らいボム」と呼ぶ。一部作品の特定自機においては、喰らいボム受付時間若干長く設定されている。『永夜抄』には「ラストスペル」という喰らいボム発展させたシステム搭載されている。 グレイズ(かすり判定) 『東方幻想郷以降作品には、当たり判定の他に、「かすり判定」という物が自機周辺存在する。かすり判定敵弾当たり判定接触すると「かすり(グレイズGraze)」がカウントされて、『永夜抄』までの作品では点数加えられる。『風神録』で一旦廃止されたが、『地霊殿』で一部システム変更され上で復活した敵本体をかすめてカウントされず、一度かすめた敵弾再度かすめてカウントされない。ただし『紺珠伝』では例外的に一度かすめた敵弾でもさらにかすめてカウントさせることができる。 『虹龍洞』で再びグレイズシステムが廃止された。

※この「当たり関係」の解説は、「東方Project」の解説の一部です。
「当たり関係」を含む「東方Project」の記事については、「東方Project」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当たり関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

当たり関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当たり関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東方Project (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS