弟との対立とは? わかりやすく解説

弟との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 07:56 UTC 版)

浦上政宗」の記事における「弟との対立」の解説

しかし天文20年1551年)、再び備前侵攻してきた尼子晴久との関係をめぐり弟の宗景と意見分かれる。そこで政宗尼子晴久松田元輝同盟を結び、宗景は毛利元就援助得て対立備前の国衆も政宗味方する者(浮田国定など)、宗景に味方する者(中山信正など)が現れ備前覇権賭けて争う事になる。しかし天神山城新庄山城などで相次いで敗北。さらに旧主晴政も三石城まで出兵してくるなどし敵に囲まれ政宗味方国衆動きを操ることもままならないまま弘治年間1555年 - 1557年)の内に備前での勢力大きく後退させてしまう。 この間にも尼子晴久に度々支援要請しており、これに際して晴久は自ら約30000余り軍勢持って美作国侵攻した宗景を撃破するも、晴久・政宗にとっても決定打とはならなかった。更には晴久の急死により尼子氏勢力後退すると、これらの支援期待出来ない状況へと追い込まれた。

※この「弟との対立」の解説は、「浦上政宗」の解説の一部です。
「弟との対立」を含む「浦上政宗」の記事については、「浦上政宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弟との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弟との対立」の関連用語

弟との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弟との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浦上政宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS