建築物への影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 05:33 UTC 版)
後漢以降、大棟の両端を強く反り上げる建築様式が見られ、3世紀から5世紀頃に鴟尾となったと考えられている。唐代末には鴟尾は魚や鯨の形となった模様である。なぜなら伝承では螭吻は遠くを望む事を好み、何かを咥える事が好きだとされることから、建物の屋上の屋根の大棟の隅を咥え、動かないようにと剣で突き刺されて屋根に固定される造形物が流行したのである。 水を大量に口に含んでいるともされ、日本における鯱の原型だといわれている。
※この「建築物への影響」の解説は、「螭吻」の解説の一部です。
「建築物への影響」を含む「螭吻」の記事については、「螭吻」の概要を参照ください。
- 建築物への影響のページへのリンク