建築物とバチマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 03:45 UTC 版)
フランス語で建築物を意味するbâtiment(バチマン)は、動詞 「bâtir バチール」(金槌やのこぎりなどを使って)造る、建てる、というニュアンスの動詞から派生した名詞である。特筆すべきことは、フランス語の場合、同じ動詞「bâtir」から派生した語に「bateau バト」(=船)もある。つまりフランス人の概念枠では「建物」も「舟」も、bâtirという行為によってできる物体であり、両者はしばしば似たようなものとして挙げられている。実際、西洋の伝統的木造船を造ること(造船)は、木造の家を建てるの共通するような道具や、かなり似た工程で行われる。日本では伝統的に船を造る人を「船大工」と言う。
※この「建築物とバチマン」の解説は、「建築物」の解説の一部です。
「建築物とバチマン」を含む「建築物」の記事については、「建築物」の概要を参照ください。
- 建築物とバチマンのページへのリンク