慈眼堂 (大津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈眼堂 (大津市)の意味・解説 

慈眼堂 (大津市)

(延暦寺慈眼堂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 16:13 UTC 版)

慈眼堂(じげんどう)は、滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。恵日院の境内にある。

歴史

慈眼堂
堂建立と同時に整備された石燈籠16基(江戸時代初期)
恵日院境内
13体の石仏(戦国時代)

慶長12年(1607年)から比叡山南光坊に住み、織田信長比叡山焼き討ち後の延暦寺の復興に尽力した天海の廟所である。江戸時代初期の禅宗様を基本とする仏堂で、正保3年(1646年)に建立された。正面三間、側面三間、一重、宝形造、桟瓦葺の建物である。建物は国の重要文化財に指定されている。

堂内には木造慈眼大師坐像(重要文化財)が祀られていた(現在は延暦寺国宝殿にある)。境内には天海によって高島市から当地に移された鵜川四十八体石仏群のうちの13体の阿弥陀如来坐像のほか、歴代天台座主の墓、桓武天皇の御骨塔などがある。

境内

文化財

重要文化財

  • 慈眼堂 - 2016年平成28年)指定、所有者は延暦寺[1]
    • 附:厨子1基(一間厨子、入母屋造、妻入、正面軒唐破風付、杮葺)
  • 木造慈眼大師坐像 - 江戸時代、延暦寺国宝殿保管。

その他の文化財

  • 釣燈籠2個 - 承応元年壬辰10月2日の刻銘があるもの。
  • 石燈籠16基 - 慈眼大師御寶前、承応元年の刻銘があるもの6基、慈眼大師御霊前、承応2年の刻銘があるもの6基、慈眼大師御霊前、承応3年の刻銘があるもの2基、慈眼大師御宝前の刻銘があるもの2基。

所在地

  • 滋賀県大津市坂本4丁目6-1

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 「延暦寺11棟」のうちの1棟として、文殊楼、四季講堂などとともに指定された(平成28年7月25日文部科学省告示第102号)。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈眼堂 (大津市)」の関連用語

慈眼堂 (大津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈眼堂 (大津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈眼堂 (大津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS