慈眼寺 (さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈眼寺 (さいたま市)の意味・解説 

慈眼寺 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 08:29 UTC 版)

慈眼寺
所在地 埼玉県さいたま市西区水判土462
位置 北緯35度53分59.2秒 東経139度35分34.4秒 / 北緯35.899778度 東経139.592889度 / 35.899778; 139.592889座標: 北緯35度53分59.2秒 東経139度35分34.4秒 / 北緯35.899778度 東経139.592889度 / 35.899778; 139.592889
山号 普光山
院号 華蔵院
宗派 天台宗
本尊 大日如来千手観音
創建年 天長3年(826年
開山 慈覚大師円仁
別称 水波田観音
法人番号 7030005000300
慈眼寺
慈眼寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

慈眼寺(じげんじ)は、埼玉県さいたま市西区にある天台宗寺院。通称は水波田(みずはた)観音

歴史

826年天長3年)、慈覚大師円仁によって開山された。本尊の一つ千手観音は円仁作と伝えられる[1]

1562年永禄5年)、北条氏康岩付城太田氏を攻める際に当寺を焼き討ちにした。太田氏の保護を受け、要塞としての役割を果たしていたことによる。その際に、本尊の千手観音は柊の木の上に避難していたという[1]

太田氏と後北条氏の滅亡後に寺運衰微したが、江戸時代徳川家康喜多院訪問の帰途に当寺に寄り休憩した。その縁により寺領10が与えられ、石造の地蔵菩薩像が献納された[1]

交通アクセス

  • 大宮駅西口より西武バス水判土停留所下車。徒歩3分。

脚注

  1. ^ a b c 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、111p

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慈眼寺 (さいたま市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈眼寺 (さいたま市)」の関連用語

慈眼寺 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈眼寺 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈眼寺 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS