慈眼寺 (中野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈眼寺 (中野区)の意味・解説 

慈眼寺 (中野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
慈眼寺
所在地 東京都中野区中央3-33-3[1]
位置 北緯35度41分53.3秒 東経139度40分19.2秒 / 北緯35.698139度 東経139.672000度 / 35.698139; 139.672000座標: 北緯35度41分53.3秒 東経139度40分19.2秒 / 北緯35.698139度 東経139.672000度 / 35.698139; 139.672000
山号 福王山[2][3]
院号 弥勒院[2][3]
宗派 真言宗豊山派 [2]
本尊 聖観世音菩薩 [2]
創建年 天文13年(1544年[1]
開山 貞運[2]
文化財 仏舎利タイ王国ワット・スラケットより請来)
公式サイト 慈眼寺-東京都中野区
法人番号 3011205000260
テンプレートを表示

慈眼寺(じげんじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派寺院

概要

1544年天文13年)、貞運によって開山された。元々は旧桃園川に架かっていた「慈眼堂橋」の近く(中野区中央3-7付近)に位置していたが、江戸時代に現在地へ移転した[4][2]

当寺の境内にある「氷川堂」には、氷川神社とゆかりの深い十四代住職:覚順(通称:氷川坊さん)の像が安置されている[2]

仏舎利塔

1979年昭和54年)、当寺先代住職の縁によりタイ王国ワット・スラケットより仏舎利が請来され、タイ風の金色の仏舎利塔の中に納められている[2]。そのため、東京在住の上座部仏教の信者の信仰も集めている[1]

墓所

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 慈眼寺中野区公式観光サイト「まるっと中野」
  2. ^ a b c d e f g h 慈眼寺の歴史慈眼寺
  3. ^ a b 新編武蔵風土記稿 慈眼寺.
  4. ^ 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年、32-33p

参考文献

  • 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年
  • 「中野村 慈眼寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ124多磨郡ノ36巻内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/44 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慈眼寺 (中野区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈眼寺 (中野区)」の関連用語

慈眼寺 (中野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈眼寺 (中野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈眼寺 (中野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS