滋賀院門跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 門跡 > 滋賀院門跡の意味・解説 

滋賀院門跡

読み方しがいんもんぜき

天台宗の長であり延暦寺住職でもある天台座主(ざす)の御座所地元では滋賀院御殿呼ばれている。江戸時代初期元和元年(1615)、天海大僧正後陽成天皇から京都法勝寺を賜って建立。のち後水尾天皇から滋賀院の号をうけた。襖絵庭園など、見るべきものが多い。一般公開

交通アクセス

京阪電車石坂線坂本駅下車徒歩15分



滋賀院

(滋賀院門跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 06:14 UTC 版)

滋賀院
庫裡
所在地 滋賀県大津市坂本4丁目6-1
位置 北緯35度4分10.54秒 東経135度52分3.3秒 / 北緯35.0695944度 東経135.867583度 / 35.0695944; 135.867583 (滋賀院)座標: 北緯35度4分10.54秒 東経135度52分3.3秒 / 北緯35.0695944度 東経135.867583度 / 35.0695944; 135.867583 (滋賀院)
宗派 天台宗
寺格 延暦寺本坊(総里坊)
本尊 薬師如来
創建年 元和元年(1615年
開山 天海
別称 滋賀院門跡
札所等 びわ湖百八霊場第9番
文化財 庭園(国の名勝
法人番号 5160005000751
滋賀院
滋賀院 (滋賀県)
テンプレートを表示

滋賀院(しがいん)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗寺院本尊薬師如来比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。滋賀院門跡(しがいんもんぜき)とも称する。

歴史

この寺は、元和元年(1615年)に江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称された天台宗の僧天海が、後陽成天皇から京都法勝寺の建物を下賜されてこの地に建立した寺である。明暦元年(1655年)には後水尾天皇から滋賀院の名と寺領千石が下賜された。滋賀院御殿と呼ばれた長大な建物は1878年明治11年)火災により焼失し、比叡山無動寺谷法曼院の建物3棟が移されて再建された。

境内

  • 内仏殿
  • 宸殿
  • 滋賀院庭園(国の名勝) - 伝小堀遠州作の池泉鑑賞式庭園。
  • 二階書院
  • 庭園「蹴鞠の庭」
  • 庫裡
  • 勅使門
  • 山門

文化財

国の名勝

  • 滋賀院門跡庭園

前後の札所

びわ湖百八霊場
8 生源寺 - 9 滋賀院 - 10 律院

所在地

  • 滋賀県大津市坂本4丁目6-1

周辺

関連項目

外部リンク




滋賀院門跡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀院門跡」の関連用語

滋賀院門跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀院門跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS