しがいんもんぜきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 門跡 > しがいんもんぜきの意味・解説 

滋賀院門跡

読み方:しがいんもんぜき

天台宗の長であり延暦寺住職でもある天台座主(ざす)の御座所地元では滋賀院御殿呼ばれている。江戸時代初期元和元年(1615)、天海大僧正後陽成天皇から京都法勝寺を賜って建立。のち後水尾天皇から滋賀院の号をうけた。襖絵庭園など、見るべきものが多い。一般公開

交通アクセス

京阪電車石坂線坂本駅下車徒歩15分






しがいんもんぜきと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しがいんもんぜきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しがいんもんぜきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY

©2025 GRAS Group, Inc.RSS