康耀堂美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 康耀堂美術館の意味・解説 

康耀堂美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 09:29 UTC 版)

京都芸術大学附属
康耀堂美術館
施設情報
正式名称 京都芸術大学附属康耀堂美術館
専門分野 美術館
開館 2001年
所在地 391-0115
長野県茅野市豊平4734番地215
位置 北緯35度58分5秒 東経138度16分36.6秒 / 北緯35.96806度 東経138.276833度 / 35.96806; 138.276833座標: 北緯35度58分5秒 東経138度16分36.6秒 / 北緯35.96806度 東経138.276833度 / 35.96806; 138.276833
アクセス 中央自動車道諏訪インターチェンジから国道20号諏訪バイパス経由、新井交差点を左折し、国道299号メルヘン街道」経由
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

康耀堂美術館(こうようどうびじゅつかん)は、長野県茅野市豊平にある美術館。正式名称は京都芸術大学附属康耀堂美術館

概要

2001年7月に佐鳥電機株式会社前会長佐鳥康郎の個人美術館である「康耀堂美術館」として開館。2005年以降は京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)が運営を引き継ぎ、千住博が館長となる。近代近現代の日本画・油画・水彩画・版画など400点あまりを収蔵し、年3・4回のコレクション展を開催している。茅野市尖石縄文考古館に隣接している。

代表的な作品に高山辰雄の「赤い服の少女」、「梅薫る夕べ」、田村一男の「たてしな山」、横山大観の「船出」、荻太郎「帽子の女」などがある。

主な所蔵作家

利用情報

  • 開館時間 10:00〜17:00(最終入館時間 16:30)
  • 毎週月曜日に加え『第4火曜日』も休館。(12月から4月の間冬季休館)

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  康耀堂美術館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「康耀堂美術館」の関連用語

康耀堂美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



康耀堂美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの康耀堂美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS