荘司福とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荘司福の意味・解説 

荘司福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 03:38 UTC 版)

荘司 福(しょうじ ふく、1910年3月26日 - 2002年10月19日)は日本画家

来歴

裁判官であった父の木村徳之助の赴任先であった長野県松本市で生まれ育つ。女子美術専門学校(現・女子美術大学)師範科日本画部卒業。郷倉千靱に師事。

数学者の荘司篤と結婚後は仙台市に移り住む。長女は日本画家の小野恬。結婚後は作家活動を休止していたが、夫の篤が結核に倒れ、画家としての活動を再開。1941年第6回東北美術展(現・河北美術展)に出品。第10回東北美術展で河北美術賞受賞。1951年日本美術院院友、1981年日本美術院評議員。

その後は東京横浜と移り住み、戦後は油彩画の要素を取り入れた日本画制作を行った。晩年まで創作意欲は尽きることなく、取材旅行でインド、ネパール、エジプト、ケニアを訪問。特に思い入れの強い東北地方と仏教遺跡、自然との融和を図った作品を数多く発表し、静謐で玄妙な画風を確立した[1]

2002年10月19日、老衰のため死去。

2010年に女子美術大学より名誉博士号を授与された。

略歴

主な作品収蔵

参考文献

脚注

  1. ^ 神奈川県立近代美術館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荘司福」の関連用語

荘司福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荘司福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荘司福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS