大島秀信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島秀信の意味・解説 

大島秀信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/18 03:24 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
大島秀信
生誕 1928年
富山県富山市
死没 2014年8月29日
富山県富山市
国籍 日本
著名な実績 日本画家

大島 秀信(おおしま ひでのぶ、1928年昭和3年) - 2014年平成26年)8月29日[1])は、昭和時代から平成時代にかけての日本画家。元日展参与。

経歴

富山県富山市に生まれる。戦後、東山魁夷川崎小虎に師事し、1951年(昭和26年)第7回日展に「ダム」で入選。1969年(昭和44年)県内作家「第1回5人展」開催。1970年(昭和45年)第2回改組日展に「樹蒼」で特選受賞。1979年(昭和54年)「選ばれた俊英15人展」で北日本美術賞を受賞。1981年(昭和56年)「’81富山の美術」に出品。以後’84’86’90の同展に出品。同年、日展特選。1988年(平成元年)日展会員。1999年(平成11年) 日展評議員。2014年(平成26年) 8月29日、肺炎のため死去。享年86歳。

作品

  • 「ダム」
  • 「赤いグラス」
  • 「汚れた天女」
  • 「樹蒼」[2]
  • 「残陽」[3]
  • 「戯れ」
  • 「朝霧」
  • 「白い朝」
  • 「新雪の朝」
  • 「遠い樹列」
  • 「剱岳」
  • 「霧の原生林」
  • 「白い連峰」
  • 「森の朝」
  • 「黎明」
  • 「福野夜高祭」
  • 「朝」
  • 「里の白い樹」
  • 「早月川より剱立山を望む」

書籍

  • 『「大島秀信 越中万葉の情景」図録』 高岡市万葉歴史館, 2008[4]

出典

[ヘルプ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島秀信」の関連用語

大島秀信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島秀信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島秀信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS