野上祇麿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野上祇麿の意味・解説 

野上祇麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 04:10 UTC 版)

野上祇麿
誕生日 1930年2月25日
出生地 富山県射水市
死没年 (2017-10-23) 2017年10月23日(87歳没)
死没地 富山県富山市
国籍 日本
芸術分野 洋画家
テンプレートを表示

野上 祇麿(のがみ ただまろ、1930年(昭和5年)2月25日[1] - 2017年平成29年)10月23日)は、昭和時代から平成時代にかけての洋画家。富山県5人展の1人。日本美術家連盟会員。

経歴

富山県射水郡下村(現・射水市)の加茂神社神官の次男[2]として生まれる。1963年日本美術家連盟会員。1965年アンデパンダン・フェスティバル実行委員。1967年第4回国際青年美術家展、ポール・ギャラリー(ニューヨーク)アメリカ展。1969年第1回5人展。1971年ジャパンアートフェスティバル展出品。1972年第1回北日本美術賞受賞。1981年の’81富山の美術に出品。1982年富山県美術品専門委員。1983年富山県洋画連盟委員長、富山県文化功労賞受賞。1986年富山県芸術文化協会文化功労賞表彰。2000年富山県美術連合会参与、日本美術家連盟富山県代表。2003年第4回北日本美術大賞展大賞受賞。2006年富山県洋画連盟顧問。2008年北日本新聞文化賞受賞。2017年10月23日、肺炎のため逝去。

作品

  • 「儀式のはじまり」
  • 「まつりの広場」
  • 「朝」
  • 「山車」
  • 「忘れられた記憶」
  • 「まつりの朝」
  • 「記憶の風景」
  • 「明日の妙本」
  • 「まつり」
  • 「夜高の春」
  • 「緑地の風景」
  • 「よみがえる記憶の風景」

出典

  1. ^ 『現代物故者事典2015~2017』(日外アソシエーツ、2018年)p.451
  2. ^ 野上祇麿(のがみ・ただまろ)さん(富山市磯部町)|北日本新聞ウェブ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野上祇麿」の関連用語

野上祇麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野上祇麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野上祇麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS