庄蔵とは? わかりやすく解説

庄蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 10:26 UTC 版)

庄蔵(しょうぞう、文化7年(1810年) - 没年不詳)は、江戸時代の水主・漂流民。肥後国飽託郡川尻(現・熊本県熊本市南区)の出身。

生涯

天保6年(1835年)、自らが船頭を務める船で天草を出航し長崎へ向かうが、途中で嵐に遭い、35日間の漂流のすえ船員の寿三郎・熊太郎・力松とともにルソン島へ漂着した[1]

マニラに移動して2年間過ごしたのち、天保8年(1837年スペイン船でマカオに移され、同じくアメリカに漂流していた音吉ら3名と合流する。同年、7名は帰国するためにアメリカ商船のモリソン号で浦賀へ向かうが、異国船打払令によって撤退を余儀なくされる(モリソン号事件)。モリソン号はその後薩摩山川港にまわり、庄蔵と寿三郎がいったんは上陸できたものの、結局帰国は許されなかった[1][2]

マカオに戻った庄蔵と寿三郎は、天保11年(1841年)に日本の家族に向けて手紙を書いている[1]

1845年前後に香港に移住すると、庄蔵は洗濯業と裁縫業を商い、アメリカ人の妻との間に息子をもうけている[3]。また、マカオでキリスト教に改宗しており、初めて日本語翻訳版聖書を著したとされるカール・ギュツラフの翻訳作業を手伝ったり、香港にたどり着いた他の日本人漂流者を世話したという[3]。香港の最初の日本人の定住者ではあったが、鎖国の時代のため、日本で暮らす庄蔵の家族への影響を慮ったゆえか、香港での記録は詳しく残されていない[3]

注釈・出典

  1. ^ a b c 方亮 (2020年). “開港の香港における最初の日本人:漂流民庄蔵・力松に関する考察”. 千葉大学人文公共学研究論集. https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/109616/FANGLiang41.pdf 2025年3月11日閲覧。. 
  2. ^ 門田明 (1992年). “鹿児島とアメリカ : 1837年~1863年接触から薩英戦争まで”. 鹿児島県立短期大学リポジトリ. https://k-kentan.repo.nii.ac.jp/records/857 2025年3月11日閲覧。. 
  3. ^ a b c 200年前の香港に定住した日本人 原田庄蔵の生涯(後編)”. 香港ポスト. 2025年3月11日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄蔵」の関連用語

庄蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS