庄資昭とは? わかりやすく解説

庄資昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/07 12:49 UTC 版)

庄 資昭(しょう すけあき)は、南北朝時代から室町時代前期の備中国小田郡(現岡山県倉敷市)出身の武将。通称は小六郎(別系図では小太郎)。猿掛城主。

概要

系図には庄資政の後に名が記されているが、実父は庄資氏幸山城2代城主)と見られ、資政(資氏の弟)は義父と考えられる。資氏と資政は、共に南朝に属して活躍した武将である。資昭の子息は、庄氏貞と庄資定が見られる。系図に「資定 信濃」とある事から、子息の1人は東へ移住したものと見られる。

系図の記述によれば、永和3年(1377年)に朝鮮国使が来た時、足利義満の執事である細川右京大夫よりの被命で、馳走役になったとある。明徳3年(1392年)に南北朝廷が和睦し、南帝が入洛すると、義満により供奉の将となる。また、応永23年(1416年)の上杉禅秀の乱の時には、畠山満家(尾張守)に従軍した功があると記されている。

別系図の伝承によれば、「後時資(ときすけ)」とあり、庄時資に改名したと見られる。また、資昭の曾孫の代までは猿掛城主とあり、それ以後は松山城主と記されている。

参考資料

  • 『児玉町史 中世資料編』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄資昭」の関連用語

1
34% |||||

2
16% |||||

庄資昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄資昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄資昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS