広頚筋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 05:47 UTC 版)
広頚筋 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
分類 | |||||
|
|||||
部位 | |||||
|
|||||
ラテン名 | |||||
platysma | |||||
英名 | |||||
platysma |
広頚筋(こうけいきん、英: platysma muscle)は頸部にある筋肉の一つ[1]。
概要
下顎骨の下縁から、上胸部にわたる頚部の広い範囲の皮筋であることから名づけられた。首の表面に皺を関連する筋膜を緊張させ、口角を下方に引く働きを持つ。
広頚筋は、胸筋筋膜を起始とし、下顎骨下縁に停止する[2]。文献によっては咬筋筋膜、笑筋、口角下制筋、下唇下制筋にも停止するとするものもある。
脚注
出典
- ^ "広頸筋は,頚部の浅頚筋膜内にある,幅が広く薄い筋である。" Drake 2011, p. 862 より引用。
- ^ "日本やドイツでは一般に,下顎下縁を起始,胸部上部の皮膚を停止とする。" Drake 2011, p. 862 より引用。
参考文献
- Drake, Richard (2011). グレイ解剖学 (原著第2版 ed.). エルゼビア・ジャパン. ISBN 978-4860347734
関連項目
外部リンク
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
広頚筋と同じ種類の言葉
- 広頚筋のページへのリンク