広島市立千田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 広島県小学校 > 広島市立千田小学校の意味・解説 

広島市立千田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
広島市立千田小学校
過去の名称 広島市立千田尋常高等小学校
広島市立千田国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 広島市
設立年月日 1924年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 730-0053
広島県広島市中区東千田町二丁目1番34号
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示
1945年アメリカ軍作成の広島市地図。千田小(当時は千田国民学校)は"Senda Grade School"と表記されている。

広島市立千田小学校(ひろしましりつ せんだしょうがっこう)は、広島県広島市中区東千田町二丁目にある市立小学校

概要

1924年(大正13年)創立の市内でも古い小学校。

1945年(昭和20年)広島市への原子爆弾投下により被災。当時の校舎の一部が被爆遺構として校内に残っており、著名な被爆樹木「被爆アオギリ」の2世樹も移植されている。現在市内小中学校で歌われている「アオギリのうた」は当校出身者が作詞作曲したもの。

沿革

校内の被爆遺構

被爆遺構である飼育舎(戦前の講堂)
画像外部リンク
アメリカ国立公文書記録管理局が所有する米軍撮影写真。
Hiroshima aerial A3374千田町から北西方向を撮影。写真中央下、水路(平田屋川)の上方に面した空地が当時の千田国民学校。施設がほぼ壊滅しているのが分かる。

校内にある小動物飼育舎は、「千田国民学校」時代の1945年8月6日、原爆に被災して鉄骨のみが焼け残った講堂(1929年竣工)の遺構を利用し、1956年(昭和31年)飼育舎として作り替えられた被爆建造物である。

1976年(昭和51年)8月3日、校内に千田国民学校原爆犠牲者追憶碑を建立した。

校内にある被爆樹木であるイチョウカイヅカイブキなどが広島市の「被爆樹木リスト」に登録されている。また校内緑化に伴い他所から移植した被爆樹木・二世樹木も存在する。

その他に、国旗掲揚台、建物の土台、東門門柱などが多数保存されている。

学区

進路

卒業生は基本的に広島市立国泰寺中学校に進学する。

交通 

著名な関係者

出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島市立千田小学校」の関連用語

広島市立千田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島市立千田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島市立千田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS