広域地域区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:49 UTC 版)
近畿地方の北東部に位置し、古くは近江国の北東部地方を指して言う「北近江」に属した。ただし、狭義の「北近江」および「江北」は、当時の彦根市相当地域よりさらに北に位置する3郡(伊香郡・浅井郡・坂田郡)を指す呼称であり、もともと坂田郡に属していた鳥居本地区以外これには含まれず、それに代わる固有の呼称は見られない。 滋賀県内の地方区分は琵琶湖との位置関係で名をなしており、湖北・湖東・湖南・湖西に大別されるが、そのうち、彦根地方は「湖東地方」に属する。 cf. 近畿地方および滋賀県の地方区分図(参考):≪外部リンク≫ “近畿地方”. 気象予報区区分表(ウェブサイト). 個人. 2011年10月8日閲覧。:近畿地方における彦根市の位置、滋賀県北部における彦根市の位置、湖東に属する彦根市、などが参照要素。 また、滋賀県を南北2地域に分ける概念においては、南部の中心都市が大津市又は草津市であるのに対して、北部の中心都市は彦根市と見なされてきた(上記の参考外部リンクでも確認可能)。
※この「広域地域区」の解説は、「彦根市」の解説の一部です。
「広域地域区」を含む「彦根市」の記事については、「彦根市」の概要を参照ください。
- 広域地域区のページへのリンク