常磐井堯猷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 常磐井堯猷の意味・解説 

常磐井堯猷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 14:11 UTC 版)

常磐井 堯猷(ときわい ぎょうゆう、明治5年3月15日1872年4月22日[1] - 昭和26年(1951年1月27日)は、明治から昭和期にかけての僧侶、梵語学者、真宗高田派管長

経歴

近衛忠房の三男として生まれた。小学校を終えた後、ドイツに留学した。シュトラスブルク大学マックス・ミュラー博士に17年間師事、哲学、梵文学を専攻、イギリスなど、欧州各国を歴巡。帰国後京都帝大文学部教授となり、梵語を教えた。1913年(大正2年)、養父堯煕(叔父でもある)の後を受け真宗高田派管長となり、6年後、男爵を襲爵した。また、帝国東洋学会の創設者でもあり、生涯梵文学研究を続け「梵語辞典」(全11巻)を刊行した。

系譜

脚注

  1. ^ 常磐井尭猷』 - コトバンク

参考文献

日本の爵位
先代
常磐井堯熙
男爵
常磐井家第2代
1919年 - 1945年
次代
華族制度廃止


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常磐井堯猷」の関連用語

常磐井堯猷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常磐井堯猷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常磐井堯猷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS