常盤家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 14:26 UTC 版)
![]() |
この記事は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的には常盤流北条氏との重複です。
|
常盤氏 | |
---|---|
![]() |
|
本姓 | 桓武平氏北条氏常盤流[1] |
家祖 | 常盤時茂[1] 北条時茂[1] |
種別 | 武家 |
出身地 | 相模国鎌倉郡常盤郷[1] |
主な根拠地 | 相模国鎌倉郡常盤郷 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
常盤家(ときわけ、常和家・常葉家)は、日本の武家のひとつ。桓武天皇の血をひく鎌倉北条氏の分流で『吾妻鏡』や『太平記』にも登場する神奈川県の名家。相模國鎌倉郡常盤郷(現・神奈川県鎌倉市)に屋敷を構えたことから常盤氏と呼ばれる。桓武平氏北条氏族[2]。
概要
常盤家の祖は桓武平氏の流れを汲む北条時茂(ときもち/ときしげ)である。名字の「常盤」は北条時茂が屋敷を相模国鎌倉郡常盤郷(現・神奈川県鎌倉市常盤)に構えたことによる。父、北条重時(極楽寺流北条氏)母、平基親(公卿)の娘との間に生まれた三男。極楽寺流北条氏の支流。極楽寺流の家系は北条一族の中で得宗家(北条氏本家)に次ぐ高い家格を有しており、第二代連署(鎌倉幕府執権補佐)や六波羅探題(京都守護)を輩出している。
常盤家は六波羅探題として長く在京し、公家文化に接する機会が多い環境にあったため和歌に優れた歌人が多い。常盤家からは9首勅撰和歌集に採られている。常盤時茂の歌は『続古今和歌集』に2首、『続拾遺和歌集』、『続後撰和歌集』にそれぞれ1首、常盤時範の歌は『続後撰和歌集』に2首、常盤範貞の歌は『続千載和歌集』、『続後拾遺和歌集』、『風雅和歌集』にそれぞれ1首ずつ選首されている。また鎌倉御家人のうちで特に和歌に優れていた宇都宮景綱(宇都宮城主。宗尊親王の近侍役で、評定衆)の私家集『沙弥蓮愉集』では、常盤時範の鎌倉常盤山荘で花見会があり、そこで和歌を詠んだという詞書がある。
常盤家の被官も主家に劣らず教養を積んでいた。特に常盤範貞の被官小串範秀は和歌に優れ、執権北条貞時が北条氏一門の家人(被官)は勅撰に入集すべきではないと定めたにも関わらず、『玉葉和歌集』の選者である京極為兼は免許を得て、範秀の和歌を入選させたほどであった。
政村流北条氏も屋敷を常盤に構えており、常盤流と政村流の屋敷跡が国指定遺跡北条氏常盤亭跡となっている。
常盤は、鎌倉の西藤沢方面から鎌倉に至る、北西の入り口にあたる要地で、外部からの侵入に対する場所であった。北条泰時は執権となり鎌倉の町の内外を整備する際に、内は鶴岡八幡宮を中心とし、その前に延びる若宮大路を軸とした。外は朝比奈・小袋等の切通しを整備し、その内外に極楽寺、常盤、金沢、大仏(おさらぎ)らの一族を配置して出入口を固めた。
人物
- 常盤時茂 - 桓武平氏北条氏族。常盤流祖。神奈川県鎌倉市常盤に屋敷を構える。
- 常盤時茂女-常盤時茂の子。足利家時の妻で貞氏の母。
- 常盤政茂 -常盤時茂の子。通称は四郎あるいは又四郎。
- 常盤時範 -常盤時茂の子。 従五位上に叙位。備前守に就任。六波羅探題北方
- 常盤範貞-常盤時範の子。六波羅探題北方、従五位下左近将藍。新田義貞の鎌倉攻略に際して東勝寺で自害。
- 常盤貞茂 -
- 常盤高範 -常盤時範の子、官途は修理亮。
- 常盤貞氏 -
- 常盤重高 -常盤範貞の子。通称は越後三郎。
- 常盤盛時-
- 常盤時定-
家紋
常盤家(常盤流北條氏)は「三つ鱗」「丸に三つ鱗」や「八角に三つ鱗」[3]の家紋を使用する。
家訓
常盤家始祖、常盤時茂の父、極楽寺重時の残した「六波羅殿御家訓」「極楽寺殿御消息」がある。
系図
時茂 |
|
|
|
|
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||
時範 |
|
|
|
|
|
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||
範貞 |
|
重高 |
|
||||||||||||||
脚注
関連項目
- 常盤家のページへのリンク