常盤城とは? わかりやすく解説

常盤城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 01:13 UTC 版)

logo
常盤城
愛媛県
別名 本城、亀城
城郭構造 山城
築城主 勧修寺氏
築城年 永正から天文年間
主な城主 勧修寺氏
廃城年 天正15年(1587年)?
指定文化財 愛南町指定史跡
位置 北緯32度57分37.6秒 東経132度34分55.4秒 / 北緯32.960444度 東経132.582056度 / 32.960444; 132.582056
地図
常盤城
テンプレートを表示

常盤城(ときわじょう)は、愛媛県南宇和郡愛南町にあった日本の城山城)。町の史跡[1]

概要

城辺平野の中央部、僧都川と蓮乗寺川に面した標高35mの諏訪山にあった。御荘殿と呼ばれた勧修寺氏の本城で、支城には大森城、数城、今木城、鳶巣城、緑城、猿越城などがあった。

勧修寺氏は伊予西園寺氏の麾下に入っており、永正から天文年間に当城を建てたとみられる。永禄元年(1558年)に大友氏天正3年(1575年)には長宗我部氏に責められている。一時は土佐一条氏を援護して逆に土佐国に侵入したが、天正11年(1583年)に長宗我部氏に猿越城と緑城を落とされ、天正12年(1584年)に降伏した。四国の役の後、天正15年(1587年)に新領主の戸田勝隆から下城を余儀なくされた勧修寺氏は京に上ったという。

跡地は諏訪公園となっており、1964年に支城の大森城・緑城とともに愛南町の史跡に指定された。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常盤城」の関連用語

常盤城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常盤城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常盤城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS