帯電列と摩擦帯電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 01:31 UTC 版)
詳細は「摩擦帯電」を参照 摩擦帯電は接触帯電のひとつで、異なる物質を接触させ分離させると帯電するという現象である。物体の一方は正の電荷を帯び、もう一方は同量の負の電荷を帯びる。帯びる電気の正負と強さは材質・表面の粗さ・温度・ゆがみなどの性質によって異なる。例えば琥珀では、羊毛のような素材とこすり合わせることによって帯電する。この性質はタレスによって記録されたのが最も古く、人によって調査された最初の電気的現象である。その他には、ガラスと絹や硬質ゴムと毛皮の組み合わせなどが強く帯電する物質の組み合わせの例である。
※この「帯電列と摩擦帯電」の解説は、「静電気学」の解説の一部です。
「帯電列と摩擦帯電」を含む「静電気学」の記事については、「静電気学」の概要を参照ください。
- 帯電列と摩擦帯電のページへのリンク