市川青虎 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川青虎 (2代目)の意味・解説 

市川青虎 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 07:18 UTC 版)

にだいめ いちかわ せいこ
二代目 市川 青虎
屋号 澤瀉屋
定紋 四方澤瀉
生年月日 (1983-06-29) 1983年6月29日(41歳)
本名 三浦 みうら 弘太郎 こうたろう
襲名歴 1. 市川 弘太郎 こうたろう
2. 二代目市川青虎
別名 藤間 弘大(紫派藤間流
出身地 日本東京都豊島区
公式サイト 市川青虎後援会ホームページ
当たり役
ヘタルベ

二代目 市川 青虎(いちかわ せいこ、1983年昭和58年)6月29日 - )は、東京都豊島区出身の俳優歌舞伎役者。屋号澤瀉屋。定紋は四方澤瀉[2](弘太郎時代の定紋雪輪に立澤瀉)。

人物

本名は三浦 弘太郎(みうら こうたろう)。落語家錦笑亭満堂NHKアナウンサー渡邊佐和子宝塚雪組千風カレンは幼稚園の同窓である[3]

2歳の時、スーパー歌舞伎ヤマトタケル』の初演を見て初代市川右近に憧れ、歌舞伎役者になる事を決意(本人談)。3歳の頃より基礎を身に付けるために、日本舞踊家で林流千永派家元である伯母の林千永に日本舞踊を習い始める。

11歳の時のスーパー歌舞伎へ出演。週一回『ヤマトタケル』の初代市川右近のタケルでヘタルベをつとめる。平成7年「市川猿之助七月大歌舞伎」『網模様燈篭菊桐』(小猿七之助)の日吉丸で市川弘太郎を名乗り三代目市川猿之助部屋子となる。

猿之助の門下で日本舞踊紫派藤間流を修練。同派での名取名は「藤間弘大[4]」。

熱烈な広島東洋カープファンである[5]

2022年に二代目市川青虎を襲名し幹部昇進。襲名に際しては初代青虎の墓前に報告し、家族から初代所有の浴衣や薬味箱、落款等を譲り受けた[1]。 暴れん坊将軍などに、出演

年譜

  • 1993年12月 第一回「市川右近の会」で『勧進帳』の太刀持ちで初舞台。
  • 1995年4月 スーパー歌舞伎 『ヤマトタケル』のヘタルベで奨励賞受賞。
  • 1995年7月 市川猿之助七月大歌舞伎 『網模様燈篭菊桐』(小猿七之助)の日吉丸で市川弘太郎を名乗る。
  • 2007年 慶應義塾大学商学部卒業。
  • 2008年12月 東京都主催の東京オリンピック・パラリンピック招致イベントで市川右近と『連獅子』を披露。
  • 2009年2月 「猿遊会」のトークショーで入籍を発表。[6]
  • 2015年3月 ユニクロと歌舞伎がコラボレーションした『Shochiku Kabuki and Uniqlo Project』に四代目市川猿之助と参加し東京、パリ、ロサンゼルス、ニューヨークなどの店舗にてポスターモデルを務めるなど、歌舞伎のデザインを元にしたTシャツやステテコなどが販売された。
  • 2016年5月 ラスベガスのMGMグランドにて行われたラスベガス初となる歌舞伎公演『獅子王 ~Kabuki Lion~』に五代目中村歌六七代目市川染五郎らと出演し語学力を生かし英語にて役を務める。
  • 2017年4月 2017年度の広島カープの応援サポーターを務め連獅子の姿でプレイコールをする映像がMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島のカープ主催試合の際に使用される。また応援歌『それ行けカープ 〜若き鯉たち〜 』のファンリレー映像にも登場。
  • 2017年9月 カープの本拠地MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島にて行われたカープ対タイガース戦にて国歌斉唱始球式を務める。その際、客席にて試合を観戦していた故・津田恒美の妻・晃代さんを偶然にも発見し一緒に写真を撮影をしてもらったと後にブログに掲載された。
  • 2018年 重要無形文化財(総合認定)に認定され、伝統歌舞伎保存会会員となる[7]
  • 2021年7月31日 - 8月1日 "遅ればせながら"自主公演「市川弘太郎の会」を開催(東京建物 Brillia HALL)。市川團子中村七之助中村鶴松らと猿之助四十八撰ノ内『義経千本桜』「吉野山」「川連法眼館の場」を上演[8]
  • 2022年1月 同年3月の歌舞伎座三月大歌舞伎『新・三国志』関羽篇の諸葛孔明役にて26年間名乗った市川弘太郎の名を改め、市川青虎の名跡を二代目として襲名することを発表[9]

家系

母方の曾祖父は昭和初期の山窩小説家・三角寛、その娘婿である祖父は名画座池袋文芸坐の前経営者・三浦大四郎。その娘夫婦である両親は、雑司ヶ谷の曽祖父三角寛の旧邸を使って料亭「雑司が谷 寛」を経営(2019年12月26日閉店)。ラスベガスロサンゼルスで旅行業、飲食店を営む兄弟がいる。伯母は日本舞踊家で林流千永派家元である林千永

受賞歴

  • 奨励賞 ヤマトタケルのヘタルベ(1995年4〜6月)
  • 国立劇場奨励賞 2007年3月

脚注

  1. ^ a b 塚田文香 (2022年2月26日). “市川弘太郎から二代目市川青虎へ。3月歌舞伎座『新・三国志』諸葛孔明役で襲名披露”. SPICE(スパイス) (イープラス). https://spice.eplus.jp/articles/299074 2022年3月9日閲覧。 
  2. ^ 一部で「四ツ澤瀉」の表記があるが、別紋。[1]
  3. ^ 同窓会”. 末高斗夢オフィシャルブログ (2009年12月13日). 2014年7月4日閲覧。
  4. ^ “澤瀉屋一門が出演~「紫派 藤間流舞踊会」のお知らせ|歌舞伎美人”. 歌舞伎美人(かぶきびと) (松竹). (2011年3月22日). https://www.kabuki-bito.jp/news/555/ 2021年1月21日閲覧。 
  5. ^ カープファンリレー”. 市川弘太郎オフィシャルブログ (2017年3月31日). 2017年4月8日閲覧。
  6. ^ “猿之助も祝福!市川弘太郎が年上司法書士と結婚”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2009年2月12日). https://web.archive.org/web/20140714230929/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/special/2009kekon/KFullNormal20090212056.html 2014年7月4日閲覧。 
  7. ^ 会員一覧 | 伝統歌舞伎保存会”. www.kabuki.or.jp. 2020年10月25日閲覧。
  8. ^ “市川弘太郎が“遅ればせながら”自主公演、中村七之助らと「義経千本桜」に挑む”. ナタリー. (2021年6月23日). https://natalie.mu/stage/news/433788 2022年2月11日閲覧。 
  9. ^ 皆様へ”. 市川弘太郎オフィシャルブログ (2022年1月7日). 2022年2月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市川青虎 (2代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川青虎 (2代目)」の関連用語

市川青虎 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川青虎 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川青虎 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS