巨勢小邑治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巨勢小邑治の意味・解説 

巨勢小邑治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 09:29 UTC 版)

 
巨勢 小邑治
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 神亀元年6月6日724年6月30日)以前
別名 子祖父、児祖父
官位 従五位上伊予守
主君 文武天皇元明天皇
氏族 巨勢氏
父母 父:巨勢黒麻呂
兄弟 邑治小邑治
堺麻呂
テンプレートを表示

巨勢 小邑治(こせ の こおおじ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は子祖父児祖父とも記される。左大臣巨勢徳多の孫で、中納言巨勢黒麻呂の子。官位従五位上伊予守

経歴

文武朝慶雲2年(705年阿倍真君佐伯男田口広麻呂紀男人らとともに従六位下から四階昇進して従五位下叙爵する。

元明朝和銅4年(712年藤原武智麻呂藤原房前多治比県守県犬養筑紫小治田安麻呂中臣人足平群安麻呂とともに従五位上に昇叙され、和銅7年(715年伊予守に任ぜられた。

以降の事績は不明。小邑治の子息で兄・巨勢邑治の養子となった巨勢堺麻呂の薨伝によると、小邑治の位階が従五位上のままである一方で[1]、邑治が神亀元年(724年)6月に没していることから[2]、小邑治もそれ以前に卒去した可能性が高い[3]

官歴

続日本紀』による。

系譜

  • 父:巨勢黒麻呂
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字5年4月9日条
  2. ^ 『続日本紀』神亀元年6月6日条
  3. ^ 『続日本紀 4』岩波書店、379頁注19

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  巨勢小邑治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨勢小邑治」の関連用語

巨勢小邑治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨勢小邑治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨勢小邑治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS