巣守と匂宮・紅梅・竹河
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)
現行の源氏物語54帖において、幻(雲隠)に続く匂宮・紅梅・竹河といった巻々(いわゆる匂宮三帖)は年立の重なりや官位表記の混乱等が存在することからしばしば後記説や別作者説が唱えられている。これらの巻々は正編に現れた一族の光源氏死後の出来事を、 匂宮(光源氏一族) 紅梅(左大臣家・頭中将・柏木・紅梅の一族) 竹河(髭黒・玉鬘の一族) と、つながりの深い一族ごとにそれぞれ相互に独立して描いたものであると見ることが出来、その観点から巣守巻を見ると、巣守巻とは上記の巻々と同様に蛍兵部卿宮一族の光源氏死後の出来事を描いた巻であると位置づけることが出来るとする見解も存在する。またこれとは別に巣守物語のあらすじが紅梅の特に前半と類似していることなどから当初現在の紅梅巻とはことなる「原紅梅」と「巣守」とが存在し、それが現存の「紅梅」と「宇治十帖」とに再構成されたのではないかとする説も存在する。
※この「巣守と匂宮・紅梅・竹河」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「巣守と匂宮・紅梅・竹河」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。
- 巣守と匂宮紅梅竹河のページへのリンク