川勝広次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川勝広次の意味・解説 

川勝広次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 06:54 UTC 版)

 
川勝広次
時代 江戸時代中期 - 江戸時代後期
生誕 延享元年(1744年
死没 文化元年3月22日1804年5月1日
別名 龜蔵、次郎作、靱負、齋宮(通称)
戒名 圓指(法名)
墓所 東京都港区の青龍寺
官位 布衣(六位)
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家治家斉
氏族 川勝氏
父母 父:藤堂良徳、母:吉良義俊の娘
養父:川勝広勝
兄弟 広次
正室:川勝広勝の娘
広英、女子(橘元春室)
テンプレートを表示

川勝 広次(かわかつ ひろつぐ)は、江戸時代中期から後期の旗本。広氏流川勝家の5代当主。

生涯

延享元年(1744年)、藤堂良徳の二男として江戸に生まれ、後に川勝広勝の婿養子となった。明和元年(1764年)10月15日、初めて将軍徳川家治に謁見した。安永2年(1773年)12月27日、義父広勝の死去により、その家督(丹波国氷上郡内700石)を継いだ。

安永3年(1774年)2月25日、小姓組に列した。天明4年(1784年)11月18日、小納戸に進み、同年12月16日に布衣を着る事を許された。天明6年(1786年)3月7日、年賀のとき目貫と鍔を賜った。同年9月18日に将軍徳川家治が薨去し、同年10月26日、御遺物として刀掛を拝賜した。寛政7年(1795年)5月21日、将軍徳川家斉親筆「岩に蘭」の御絵を賜った。寛政9年(1797年)3月14日、二丸留守居となった。享和3年(1803年)閏正月25日、病気のため退職を許され、寄合に列した。文化元年(1804年)3月22日、61歳で没した。

嫡男の広英が25歳で早世していたため、家督は広英の嫡男の川勝広峰が継いだ。

脚注

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜(第18)新訂』続群書類従完成会、1981年
  • 『川勝家文書』東京大学出版会、日本史籍協会叢書57、1984年


先代
広勝
川勝継氏系広氏流
5代:1773年 - 1804年
次代
広峰



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川勝広次」の関連用語

川勝広次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川勝広次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川勝広次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS