崩れの前の弾圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 崩れの前の弾圧の意味・解説 

崩れの前の弾圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 14:31 UTC 版)

濃尾崩れ」の記事における「崩れの前の弾圧」の解説

その後尾張藩治めた松平忠吉によりキリシタン庇護を受けるが、元和年間から弾圧が始まる。ただし、この時期取り締まり本格的なものではなく尾張国丹羽郡高木村では寛永年間から布教始められ明暦万治年間(1655 - 1661)には秘密裏にだがかなり大胆にキリスト教広められた。 寛永8年1631年)に、57人のキリシタン検挙され、4人が火刑53人が入牢となった。さらに入牢した者の中から44人が江戸送りとなった。同12年1635年9月江戸幕府の命で尾張藩キリシタン改め始まり訴人をする者に褒美与える旨が書かれ高札名古屋町中立てられた。その後幕府何度も尾張藩内のキリシタン名指し捕獲するように命じ尾張藩捕らえたキリシタン多く江戸送って幕府処分委ねた寛永14年1637年)には尾張国下野村300余人キリシタン斬首され、大きな穴に入れられて塚が築かれた。 正保元年1644年)にはキリシタン改によって48名が摘発された。その中の6名が江戸送りとなるが、残った42名は処罰されることなく牢死、または病死し最後1人貞享元年1684年)に牢内で病死した。 尾張藩では、正保キリシタン改めの後、崩れ発生するまでキリシタン検挙行われなかった。

※この「崩れの前の弾圧」の解説は、「濃尾崩れ」の解説の一部です。
「崩れの前の弾圧」を含む「濃尾崩れ」の記事については、「濃尾崩れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「崩れの前の弾圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崩れの前の弾圧」の関連用語

崩れの前の弾圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崩れの前の弾圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの濃尾崩れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS