崎田文二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崎田文二の意味・解説 

崎田文二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 00:37 UTC 版)

崎田 文二(さきた ぶんじ、1930年 - 2002年8月31日)は、日本の物理学者素粒子物理学)。富山県東礪波郡井波町(現在の南砺市)出身。

業績

崎田文二は、超対称性理論の提唱者の一人である。

1966年、宮沢弘成中間子およびバリオン超対称性を提唱したが、あまり注目されなかった[1][2][3]。1971年、崎田はJ. L. Gervaisと共著で、時空の根本的に新しい対称性としての超対称性の概念を発見した。Yu. A. GolfandとE.P. Likhtmanらと他4人も独立してこの概念を発見した。これは、ボース粒子フェルミ粒子、そして時空とミクロな世界の内部対称性を統一し、異なる量子力学的な性質の素粒子間の関係を確立するものであった。重力の繰り込みを可能にする理論のひとつである超弦理論にも取り入れられている。

来歴

金沢大学理学部卒業、1956年 名古屋大学大学院理学研究科修士課程修了、1960年 ロチェスター大学大学院にてPhD取得。

1962年からウィスコンシン大学助教授、1966年 より同大学教授、1970年 よりニューヨーク市立大学特別教授を務めた。「素粒子の超多重項理論および二重性理論の研究」の業績により、1974年仁科記念賞受賞。

2002年8月31日、胃癌のため東京都内の病院で死去。

脚注

  1. ^ H. Miyazawa (1966). “Baryon Number Changing Currents”. Prog. Theor. Phys. 36 (6): 1266–1276. doi:10.1143/PTP.36.1266. 
  2. ^ Michio Kaku, Quantum Field Theory, ISBN 0-19-509158-2, pg 663.
  3. ^ Peter Freund, Introduction to Supersymmetry, ISBN 0-521-35675-X, pages 26-27, 138.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崎田文二」の関連用語

崎田文二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崎田文二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崎田文二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS