崇福寺 (葛飾区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崇福寺 (葛飾区)の意味・解説 

崇福寺 (葛飾区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 00:59 UTC 版)

崇福寺
所在地 東京都葛飾区高砂7-13-1
位置 北緯35度45分12.7秒 東経139度51分54.3秒 / 北緯35.753528度 東経139.865083度 / 35.753528; 139.865083 (崇福寺 (葛飾区))座標: 北緯35度45分12.7秒 東経139度51分54.3秒 / 北緯35.753528度 東経139.865083度 / 35.753528; 139.865083 (崇福寺 (葛飾区))
山号 海島山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦三尊
創建年 慶長18年(1613年
開山 香山泰厳
開基 酒井忠世
公式サイト 崇福寺ホームページ
法人番号 9011805000423
テンプレートを表示

崇福寺(そうふくじ)は、東京都葛飾区にある曹洞宗寺院

歴史

1613年慶長18年)、香山泰厳によって開山された。香山泰厳は1600年(慶長5年)に現在の東京都中央区日本橋浜町に庵を結んでいたが、那波藩藩主酒井忠世が帰依したことにより、忠世を開基とする寺を創建した。これが当寺の起源である[1]

1657年明暦3年)の明暦の大火後、浅草松清町(現・東京都台東区西浅草)に移転し、酒井家菩提寺として繁栄した[1]

酒井家との縁により、寺紋は酒井家の家紋を使っている。また将門塚がある場所は、かつての酒井家上屋敷内であることから、酒井家の依頼により当寺住職が出向いて、平将門の供養していた[2]

1923年大正12年)の関東大震災で伽藍を焼失し、1928年昭和3年)に現在地に移転した[1]

墓所

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 上』葛飾区教育委員会、1979年、18-19p
  2. ^ 海島山崇福寺|まちのお寺の学校一般社団法人寺子屋ブッダ「まちのお寺の学校」

参考文献

  • 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 上』葛飾区教育委員会、1979年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  崇福寺 (葛飾区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崇福寺 (葛飾区)」の関連用語

崇福寺 (葛飾区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崇福寺 (葛飾区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崇福寺 (葛飾区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS