崇福寺 (群馬県甘楽町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崇福寺 (群馬県甘楽町)の意味・解説 

崇福寺 (群馬県甘楽町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 19:27 UTC 版)

崇福寺
本堂
所在地 群馬県甘楽郡甘楽町小幡1408
位置 北緯36度13分13.2秒 東経138度55分12.0秒 / 北緯36.220333度 東経138.920000度 / 36.220333; 138.920000座標: 北緯36度13分13.2秒 東経138度55分12.0秒 / 北緯36.220333度 東経138.920000度 / 36.220333; 138.920000
山号 小幡山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 江戸時代前期
開基 織田信久
文化財 小幡山崇福寺の下馬の碑、崇福寺の石造聖観音坐像、織田氏の位牌(以上、甘楽町指定重要文化財)、織田氏七代の墓(甘楽町指定史跡)
法人番号 2070005003642
テンプレートを表示

崇福寺(そうふくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町にある臨済宗妙心寺派寺院

歴史

江戸時代前期、織田信久の開基である。信久は小幡藩藩主である。小幡藩織田家は、これまで当地の古刹で小幡氏菩提寺だった宝積寺を菩提寺としていたが、信久の代に当寺を建てて菩提寺を変更、織田信雄以降の父祖の墓を移葬した[1]

移葬の理由として、宝積寺の晋山式(住職就任式)の際、藩主たる織田家の席次が下位[2]であることに不満を持ち、菩提寺を変更したという話が伝わっている[3]。別の説では、宝積寺は曹洞宗の寺であったが、織田家の宗旨は臨済宗[4]だったことから、岐阜の崇福寺にあやかって、同名の寺を創建したという。

織田信邦の代に、明和事件に巻き込まれ、織田家は高畠藩(後に天童藩)に転封、以降の藩主は当寺に葬られなくなった[1]

織田氏累代の墓所は2016年度(平成28年度)から2019年度(令和元年度)にかけて保全事業が進められ、墓石を覆う霊屋が設けられた他、周辺は「織田公公園」として整備されている[5]

文化財

甘楽町指定重要文化財
  • 小幡山崇福寺の下馬の碑(1973年(昭和48年)12月12日指定)[6]
  • 崇福寺の石造聖観音坐像(2010年(平成22年)3月26日指定)[7]
  • 織田氏の位牌(2018年(平成30年)1月31日指定)[8]
甘楽町指定史跡
  • 織田氏七代の墓(2005年(平成17年)12月22日指定)[9]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 2005, p. 93.
  2. ^ 一番:小幡氏(旧領主)、二番:小柏氏(大檀越)、三番:織田氏(藩主)
  3. ^ 甘楽町総務課 1995, pp. 92–93.
  4. ^ 織田信長が岐阜に建てた菩提寺「崇福寺」、信長が安土に建てた「摠見寺」、豊臣秀吉が信長の菩提を弔うために建てた「総見院」、信雄が父信長の菩提を弔うために建てた「總見寺」は、いずれも臨済宗である。
  5. ^ 織田公公園を紹介します」(PDF)『広報かんら』第747号、2021年6月1日、10-11頁、2024年8月27日閲覧 
  6. ^ 小幡山崇福寺の下馬の碑”. 甘楽町指定文化財. 甘楽町. 2022年1月31日閲覧。
  7. ^ 崇福寺の石造聖観音坐像”. 甘楽町指定文化財. 甘楽町. 2022年1月31日閲覧。
  8. ^ 織田氏の位牌”. 甘楽町指定文化財. 甘楽町. 2022年1月31日閲覧。
  9. ^ 織田氏七代の墓”. 甘楽町指定文化財. 甘楽町. 2022年1月31日閲覧。

参考文献

  • 甘楽町総務課 編、山口太一 画『まんが甘楽町の歴史』甘楽町、1995年1月。 NCID BC05938382 
  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩』山川出版社〈歴史散歩 10〉、2005年12月。ISBN 4-634-24610-4 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  崇福寺 (群馬県甘楽町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崇福寺 (群馬県甘楽町)」の関連用語

1
100% |||||

2
12% |||||

崇福寺 (群馬県甘楽町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崇福寺 (群馬県甘楽町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崇福寺 (群馬県甘楽町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS