島治伸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島治伸の意味・解説 

島治伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 07:24 UTC 版)

島 治伸(しま はるのぶ、1956年昭和31年)1月 - )は、日本教育学者心理学者。松山東雲女子大学人文科学部 教授。日本育療学会副理事長。マジカルトイボックス[1]アドバイザー。NPOこどもの発達研究室きりん理事。徳島県出身。

東洋大学文学部教育学科卒業。鳴門教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。香川大学大学院医学系研究科博士課程社会環境病態医学専攻退学。

経歴

所属学会

  • 日本育療学会[5]
  • 日本環境感染学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本健康心理学会
  • 日本こども学会
  • 日本子ども虐待防止学会
  • 日本コミュニティ心理学会
  • 日本質的心理学会[6]

著書

  • 『教師のためのパソコン・ワープロ通信入門』(教育実践フォーラム、1994年、学事出版)
  • 『新たな課題に応えるための実践肢体不自由教育講座』(飯野順子、2002年、ジアース教育新社)
  • 『特別支援教育ハンドブック』(特別支援教育研究会、2005年、第一法規)
  • 『特別支援教育におけるコミュニケーション支援』(2005年、ジアース教育新社)
  • 『特別支援教育コーディネーターのための個別の教育支援計画』(2006年、全国心身障害児福祉財団)
  • 『教育評価辞典』(辰野千壽、2006年、図書文化)
  • 『これならできる”LD・ADHA・高機能自閉症への対応”』(柘植雅義、2006年、教育開発研究所)
  • 『個別の教育支援計画 策定・実施・評価の実際』(全国特殊学校校長会、2006年、ジアース教育新社)
  • 『自治体から創る特別支援教育』(渡部昭男、2006年、クリエイツかもがわ)
  • 『小児看護辞典』(日本小児看護学会、2007年へるす出版
  • 『ICF及びICF-CYの活用』(国立特別支援教育総合研究所2007年、ジアース教育新社)
  • 『こころ からだ 行動へのアプローチ 子どもを理解する』(浅倉次男、2008年へるす出版
  • 『知的・発達障害児の学習 心理と指導援助』(梅谷忠勇、2009年、田研出版)
  • 『小・中 特別支援教育コーディネーターのための実践・新学習指導要領』(柘植雅義、2009年、教育開発研究所)
  • 『特別支援教育時代の保護者サポート』(上岡義典、2009年11月、ジアース教育新社)
  • 『発達のための臨床心理学』(小林芳郎、2010年、保育出版社)
  • 『特別支援教育時代のコミュニケーション支援』(秋本公志、2011年3月、ジアース教育新社)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島治伸」の関連用語

島治伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島治伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島治伸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS