岩井重久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩井重久の意味・解説 

岩井重久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 02:48 UTC 版)

岩井 重久(いわい しげひさ、1916年3月6日[1] - 1996年10月14日[2])は、日本の土木工学者・衛生工学[3]京都大学名誉教授・衛生工学科創設者。工学博士(京都大学)。International Association on Water Pollution Research and Control(IAWPRC)名誉会員。環境技術研究協会創設者・初代会長[4]。元土木学会関西支部常議員。勲二等瑞宝章受章。環境衛生工学の第一人者の一人。

専門は、衛生工学土木工学上下水道学・水理学環境科学循環型社会システム、廃棄物処理工業排水処理など。

略歴

京都府出身[1]。1936年旧制大阪高等学校卒業[5]。1939年京都帝国大学工学部土木工学科卒業[6]逓信省技手などを経て、1941年京都帝国大学工学部土木工学科助教授。1949年京都大学工学部土木工学科教授、土木工学第三講座 (衛生工学研究室:門下生には合田健川島普らがいる)を担当、工学博士(京都大学)。1951年ハーバード大学衛生工学大学院に留学。1955年UNESCOメキシコ出張。帰国後、1958年京都大学工学部に衛生工学科を創設[7]、同学科初代教授。1979年京都大学名誉教授。1989年勲二等瑞宝章受章。1996年10月14日、シンポジウムでの講演のため訪れていた大韓民国釜山広域市において心筋梗塞のため逝去[2][8]

京都帝国大学・京都大学工学部で30年以上の長きに渡り教鞭を執り、衛生工学科を創設し、京大岩井研としての環境衛生工学の立ち上げ・研究育成に貢献した。それらの研究功績を讃え、「環境技術研究学会岩井賞」が設けられている。

主な所属学会は、土木学会日本衛生学会環境技術研究学会、日本水環境学会、日本水道協会、日本水処理技術研究会、日本下水道協会、廃棄物学会(現:廃棄物資源循環学会)、日本地球化学会など。 主な受賞は、日本水環境学会特別功労賞(1990)[9]、廃棄物学会賞大賞(1990)。 主な著書は、下・廃水汚泥の処理(共著、コロナ社1968)、廃水・廃棄物処理(共著、講談社1977-1979)、水質データの統計的解析(共著、森北出版1980)など。

主な研究

脚注

  1. ^ a b 『日本大学大鑑 1980年度版』日本学術通信社、1980年、p.677。
  2. ^ a b 『水処理技術』第37巻第11号・通巻第438号、日本水処理技術研究会、1996年11月、p.54。
  3. ^ 招待論文 環境衛生工学の回願と展望土木学会論文集.2025年3月20日閲覧。
  4. ^ 「環境技術研究協会」の目指すもの環境技術.2025年3月20日閲覧。
  5. ^ 岩井重久京都大学 歴代総長・教授・助教授履歴検索システム.2025年3月20日閲覧。
  6. ^ 第7回:岩井研のごみに係る開発・研究の歩み廃棄物資源循環学会誌.2025年3月20日閲覧。
  7. ^ 京都大学工学部衛生工学科の新設について学会誌.2025年3月20日閲覧。
  8. ^ 『生活排水』第16巻第11号・通巻第185号、1996年11月、p.95。
  9. ^ (社)日本水環境学会創立20周年記念 特別功労賞・功労賞・感謝状受賞者公益社団法人 日本水環境学会.2025年3月20日閲覧。
  10. ^ https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I9131865
  11. ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/mcwmr/27/2/27_147/_pdf



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩井重久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩井重久」の関連用語

1
雄倉幸昭 百科事典
14% |||||

2
川島普 百科事典
10% |||||

岩井重久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩井重久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩井重久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS