岡谷太鼓祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 長野県の祭り > 岡谷太鼓祭りの意味・解説 

岡谷太鼓祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 21:23 UTC 版)

岡谷太鼓祭り(おかやたいこまつり)は、長野県岡谷市において、毎年8月13日から14日に開催される市民祭、夏祭り[1]

概要

メイン会場はイルフプラザ広場周辺。 「日本の屋根から世界に響け」をモチーフとし、市の内外から数多くの和太鼓チームが参加、名物となった「300人のそろい打ち」は圧巻である。数え7年(丸6年)に1度、寅年と申年にのみ行われる御柱祭を除けば、岡谷市最大の祭りといってよい。 太鼓祭りという名ではあるが、神輿長持等も市内を練り歩き、近年では「MINAKOIわっさか」という踊りも祭りの一部に組み込まれるなど多様化が図られている[2]

初開催は、1969年昭和44年)。御諏訪太鼓の宗家・小口大八を中心とし、天王森広場付近にて地域活性化を目的とし商業祭として開かれたのが起源となっている。この際、御諏訪太鼓の指導のもとに結成されたのが岡谷太鼓保存会である[3]。岡谷太鼓保存会には現在約30チームほど所属しているが、近在の企業内や地区の育成会など各所に太鼓チームがあり、有志によって結成されたチームもあるなど地域生活の中に太鼓がとけ込んであり、太鼓を通じた地域活性化という当初の目論みは大きく成功したと言える。

なお2006年平成18年)の太鼓祭りは、豪雨災害の影響で中止となった。

諏訪地方ケーブルテレビLCVでも生中継で放送される。

年表

関連項目

外部リンク

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡谷太鼓祭り」の関連用語

岡谷太鼓祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡谷太鼓祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡谷太鼓祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS