岳の幟とは? わかりやすく解説

岳の幟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 01:07 UTC 版)

岳の幟(たけののぼり)とは、長野県上田市別所温泉地区に伝わる、雨乞い儀式が祭事化した行事夏祭り別所温泉の岳の幟行事という名称で『記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財』に選択されている。

由来

同地区は、塩田平の南西に位置し、旱魃に見舞われることが多く、1504年永正元年)におきた大旱魃の折、同地区西南西に位置する、夫神岳(1,250.1m)に青木村夫神地区と別所地区の人々が、「何卒雨降らせ給え」と雨乞いを祈願したことで、三日に渡り降雨し、作物が蘇り豊作となった。

その後、夫神岳の山頂に九頭竜神を祀った祠を建立、毎年各家で織った3丈の長幟を奉納し、感謝と祈願したことが起源。

建立の折に、祠を夫神地区と別所地区のどちらに向けるか、で争いになったが、夫神岳の山頂に向けて、を競走させることで、決着をつけた。その際、牛・馬はくじ引きで決められ、別所地区は牛、夫神地区は馬で争われた。歩くことの遅い牛が勝って別所に向けたという話が伝えられており[1]、現在、祠は別所の方角である東を向いている。

近況

現在は毎年7月15日付近の日曜日に行われている。又、その前日の土曜日には祇園祭を開催して、同地区の観光の目玉としている。最近では、長野オリンピック閉会式のアトラクションとして採用され、知名度が上がっている。

出典

  1. ^ 「上田市の文化財」参照。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岳の幟」の関連用語

岳の幟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岳の幟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岳の幟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS