夫神岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夫神岳の意味・解説 

夫神岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
夫神岳
北麓から望む
標高 1,250.3[1] m
所在地 長野県青木村上田市
位置 北緯36度20分51秒 東経138度7分46秒 / 北緯36.34750度 東経138.12944度 / 36.34750; 138.12944座標: 北緯36度20分51秒 東経138度7分46秒 / 北緯36.34750度 東経138.12944度 / 36.34750; 138.12944
山系 筑摩山地
夫神岳
夫神岳 (長野県)
夫神岳
夫神岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

夫神岳(おかみだけ/おがみだけ[2])は、長野県青木村上田市に跨る標高1,250 m。西麓からの比高は400 mほど。

7月15日頃になると[注釈 1][3]雨乞い祭りの「岳の幟」が、夫神岳山頂で始まり、下山して別所温泉街に向かう[2][4]。山頂には北方に展望があり、目前に谷を挟んで子檀嶺岳が見え、遠方に飛騨山脈妙高山の姿も見える。夫神岳の3kmほど東南東には、「夫」の対となる「婦」の文字ではないが女神岳という名の山があり、隣同士の位置関係である。夫神岳は北西方向に大規模な地すべりを起こしている[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 7月15日に最も近い日曜日

出典

  1. ^ 国土地理院地図、2020年7月閲覧
  2. ^ a b 信州山岳ガイド: 夫神岳 - 信濃毎日新聞社、2020年7月閲覧
  3. ^ 飾るフィナーレ…郷土の祭り4つ - 信濃毎日新聞
  4. ^ 岳の幟 - 信濃毎日新聞社、2020年7月閲覧
  5. ^ 長野県青木村における地すべり地の地形・地質特性 - 小宮山翔子・苅谷愛彦・岩田修二

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  夫神岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夫神岳」の関連用語

夫神岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夫神岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夫神岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS