夫鉢駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夫鉢駅の意味・解説 

夫鉢駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 20:36 UTC 版)

夫鉢駅
駅舎
부발
プバル
Bubal
所在地 京畿道利川市夫鉢邑朝鮮語版シナ路 87
所属事業者 韓国鉄道公社(KORAIL)
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線(うち2線は未使用)
乗車人員
-統計年度-
2,130人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 2016年9月24日
乗入路線 2 路線
所属路線 京江線(首都圏電鉄京江線)
駅番号 K418
キロ程 42.3 km(板橋起点)
K417 利川 (4.5 km)
(8.3 km) 世宗大王陵 K419
所属路線 中部内陸線
キロ程 0.0 km(夫鉢起点)
テンプレートを表示
夫鉢駅
各種表記
ハングル 부발역
漢字 夫鉢驛
発音 プバルリョク
日本語読み: ふはつえき
英語表記: Bubal Station
テンプレートを表示

夫鉢駅(プバルえき)は大韓民国京畿道利川市夫鉢邑朝鮮語版牙美里にある、韓国鉄道公社(KORAIL)首都圏電鉄京江線および中部内陸線

夫鉢車両事業所への支線が分岐しており、当駅始終着列車が設定されている。

歴史

駅構造

改札口

島式ホーム2面4線の高架駅フルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。

のりば

1 中部内陸線 KTX-イウム 板橋方面
2 首都圏電鉄京江線 板橋方面
3 驪州方面
4 中部内陸線 KTX-イウム 忠州方面

利用状況

路線 1日平均乗客数 (人/日) 脚注
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
京江線 乗車 1,472 1,628 1,766 1,903 1,470 1,628 2,130 [3]
下車 1,275 1,505 1,657 1,797 1,423 1,628 2,071

駅周辺

バス

駅前の停留所は《新河3里》[4]

系統 行先
10 利川バス公営車庫 - 利川駅 - 利川バスターミナル - 新河3里 - 太平市外バスターミナル
28-1、28-17、28-2 (新屯ホームターミナル) - 利川バスターミナル - 新河3里 - 京畿道教育研修院 - (長湖院ターミナル)
28-21 利川バス公営車庫 - 利川駅 - 利川バスターミナル - 新河3里 - 陽平里
28-41 利川バス公営車庫 - 利川駅 - 利川バスターミナル - 新河3里 - 大越農協
28-90、28-91 利川バス公営車庫 - 利川駅 - 利川バスターミナル - 新河3里 - 上活里
29-1 ミランダホテル - 利川バスターミナル - 新河3里 - 三晋アパート
29-11 曽日洞 - ミランダホテル - 利川バスターミナル - 新河3里 - 三晋アパート
29-12 官庫洞 - 利川バスターミナル - 新河3里 - 牙美里 - 現代7アパート
29-13 利川バス公営車庫 - 利川駅 - 利川バスターミナル - 新河3里 - アミ里 - 現代7アパート
29-2 新垈里 - ミランダホテル - 利川バスターミナル - 新河3里 - 三晋アパート
29-21 新垈里 - ミランダホテル - 利川バスターミナル - 新河3里 - 現代5.6次アパート
29-3 於山里 - 利川バスターミナル - 新河3里 - 三晋アパート
29-30 官庫洞 - 利川バスターミナル - 新河3里 - 峨嵋初等学校
29-31 於山里 - 利川バスターミナル - 新河3里 - 現代5.6次アパート
29-32 新日アパート - 利川高校 - 利川バスターミナル - ミランダホテル - 新河3里 - 沸石三叉路

隣の駅

韓国鉄道公社
京江線
首都圏電鉄京江線
利川駅 (K417) - 夫鉢駅 (K418) - 世宗大王陵駅 (K419)
中部内陸線(利川聞慶線)
KTX
夫鉢駅 - 加南駅

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夫鉢駅」の関連用語

夫鉢駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夫鉢駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夫鉢駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS