岡崎哲夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡崎哲夫の意味・解説 

岡崎哲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 21:02 UTC 版)

岡崎 哲夫(おかざき てつお、1920年大正9年)1月18日 - 2000年平成12年)12月15日)は、昭和後期から平成にかけての社会運動家。森永ミルク中毒資料館館長[1]

来歴

1920年大正9年)岡山県に生まれる。早稲田大学在籍中の1941年昭和16年)には、軍事教練を拒否したため、大学を中退している[1]1943年(昭和18年)臨時召集により、関東軍満洲第409部隊(歩兵第10連隊、佳期斯)に入隊。1945年(昭和20年)関東軍満洲第15国境守備隊(旧満洲国東安省虎頭要塞)に転属[2]。この年、ソ連軍との激戦に生還している。その後、シベリアに抑留され[1]1948年(昭和23年)、帰国する[2]

1955年(昭和30年)に発生した森永ヒ素ミルク中毒事件の被災時の父親の一人として、森永ミルク被災者同盟の初代委員長に就任。1956年(昭和31年)の森永乳業との妥協の後、全国の協議会は解散するが、岡山の被災者は「森永ミルク中毒の子供を守る会」を結成し、岡崎は事務局長に就任している[1][3]1958年には、社会福祉法人岡山市社会福祉協議会に就職している[2]。その後、20年間にわたり、企業・行政・学界・世論の厚い壁に苦闘を続け、1972年(昭和47年)、公害被害者の要求として画期的な恒久救済対策の実現を国と森永に突きつけた。2年後の1974年(昭和49年)、三者の合意による被災者救済事業としてのひかり協会が発足し、協会理事の一人として、前人未踏の中で救済事業の構築に当たった[1][3]

主著

  • 『森永砒素ミルク闘争二十年史』(1977年2月1日発売)医事薬業新報社
  • 『虎頭鎮を知っていますか?―長恨の歌・北満の地下に眠る巨大要塞』(1993年1月1日発売)平和のアトリエ、ISBN 978-4938365189

参考文献

  • 小泉欽司編集『現代日本 朝日人物事典』(1990年12月10日発行、朝日新聞社刊)359頁、文:松岡信夫
  • 上田正昭西澤潤一平山郁夫三浦朱門監修『日本人名大辞典』(2001年12月6日発行、講談社)391頁

脚注

  1. ^ a b c d e 『朝日人物事典』
  2. ^ a b c 『虎頭鎮を知っていますか?』奥付
  3. ^ a b 『日本人名大辞典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡崎哲夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎哲夫」の関連用語

岡崎哲夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎哲夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎哲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS