岡山市立旭竜小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡山市立旭竜小学校の意味・解説 

岡山市立旭竜小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 07:50 UTC 版)

岡山市立旭竜小学校
北緯34度41分16.65秒 東経133度56分52.29秒 / 北緯34.6879583度 東経133.9478583度 / 34.6879583; 133.9478583座標: 北緯34度41分16.65秒 東経133度56分52.29秒 / 北緯34.6879583度 東経133.9478583度 / 34.6879583; 133.9478583
国公私立の別 公立学校
設置者 岡山市
併合学校 岡山市立宇野小学校
岡山市立高島小学校
(それぞれ学区の一部のみ)
設立年月日 1977年昭和52年)4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B133210000305
所在地 703-8254
岡山県岡山市中区八幡8-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡山市立旭竜小学校(おかやましりつきょくりゅうしょうがっこう)は、岡山県岡山市中区にある市立小学校

概要

  • 岡山市北東部に位置する旭竜地区は、元々は岡山の野菜生産地であったが、市街地に近く、静かな環境だったことから住宅建設が進み、その結果、児童数も増加したことから、宇野小学校と高島小学校の学区を分離し、開校した小学校である。

学校教育目標

  • わたしがすき あなたがすき みんなかがやく 旭竜っ子

沿革

  • 1973年昭和48年)9月 - 分離校設置を決定。
  • 1977年(昭和52年)
    • 1月 - 校名と学区を決定。
    • 4月 - 開校。ただし、校舎は、この時点では統合できず、それぞれ旭竜小学校宇野校舎・旭竜小学校高島校舎とした。
    • 9月 - 新校舎に統合。
    • 11月 - 岡山市立旭竜小学校開校記念式挙行。
  • 1978年(昭和53年)
  • 1979年(昭和54年)12月 - 総合遊具完成。
  • 1980年(昭和55年)10月 - 玄関前植栽、舗装完成。
  • 1983年(昭和58年)8月 - 竜の池完成。
  • 1986年(昭和61年)10月 - 創立10周年記念式典挙行。
  • 1993年平成5年)9月 - 運動場拡張。
  • 1996年(平成8年)9月 - 創立20周年記念式典挙行。
  • 2001年(平成13年)11月 - メディアルーム完成。
  • 2003年(平成15年)6月 - プール改修。
  • 2006年(平成18年)10月 - 創立30周年記念式典挙行。

通学区域

特記無き地区は全域
  • 岡山市中区[1]
    • さい(JR山陽線以北の地域)
    • 中島(JR山陽線以南を除く)
    • 八幡
    • 八幡東町
    • 高島一丁目
    • 高島二丁目
    • 今在家(公務員宿舎のみ)

主な進学先

出典[1]

学校周辺

アクセス

  • 宇野バス『表町BC~東岡山線(岡山駅前経由)』で、
    • 「中島上」バス停下車後、正門(校門)まで、徒歩約255m・約4分。
    • 「高島団地」バス停下車後、東門(校門)まで、徒歩約300m・約5分。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 岡山市立中学校・小学校通学区域 - 岡山市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡山市立旭竜小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山市立旭竜小学校」の関連用語

岡山市立旭竜小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山市立旭竜小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山市立旭竜小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS