山道草花鶴亀文繡箔胴服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 山道草花鶴亀文繡箔胴服の意味・解説 

山道草花鶴亀文繡箔胴服

主名称: 山道草花鶴亀文繡箔胴服
指定番号 2339
枝番 00
指定年月日 1972.05.30(昭和47.05.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1領
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文: 身幅広く広袖振りがない。垂領後背割を施している。全面山道文を地文にし雪持芦・雪持笹・松樹桐紋鶴亀文を刺繍し、さらに金摺箔施している。天正十五年(一五八七)の九州征伐の功により、豊太閤から吉川広家拝領したものと伝えている。その意匠技法とも豪華精緻な作で桃山時代特色が豊かである。保存もまた完好である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山道草花鶴亀文繡箔胴服」の関連用語

1
吉川史料館 百科事典
100% |||||

山道草花鶴亀文繡箔胴服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山道草花鶴亀文繡箔胴服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS