山王神社_(山梨県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山王神社_(山梨県)の意味・解説 

山王神社 (山梨県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 02:32 UTC 版)

山王神社
所在地 山梨県甲州市塩山下粟生野1487
位置 北緯35度42分58.3秒 東経138度44分44.3秒 / 北緯35.716194度 東経138.745639度 / 35.716194; 138.745639 (山王神社 (山梨県))座標: 北緯35度42分58.3秒 東経138度44分44.3秒 / 北緯35.716194度 東経138.745639度 / 35.716194; 138.745639 (山王神社 (山梨県))
主祭神 --
社格 旧村社
創建 806年(大同元年)
別名 山王権現社
例祭 10月15日
地図
山王神社
テンプレートを表示

山王神社(さんのうじんじゃ、山王権現社とも)は、山梨県甲州市にある神社[1]

宮司は、支部長がつめている。

祭神

大己貴命素盞嗚尊が祀られている。

社名


歴史

※出典 [2]

大同元年(806年) 日吉大社(滋賀県大津市)から勧請

慶長八年(1603年) 徳川家康より社領高二石一斗が寄進される。

元禄11年(1698年)5月 社殿が再建される

明治3年 社領上知。

同7年 村社に列す。

昭和56年10月 本殿の解体復元修理を行い、御手水舎等も氏子中より寄進された。

社殿

  • 拝殿
  • 本殿(県指定有形文化財)

  案内板には次のように記載されている。

 本殿の創建については、明確な資料を欠くが、小殿ながら木割は雄大であり、西取り(原文ママ)*3角柱、大瓶束の結線、蟇股の形態絵様、反り棰、斗栱や支輪の形状、木鼻、拳鼻の姿、その他様式手法などの細部についても室町的であり、再興は室町末期、降っても桃山初頭のものと推定される。

塩山市教育委員会

祭事・年中行事

例祭が10月15日にある。

文化財

県指定有形文化財

  • 山王権現社本殿

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山王神社_(山梨県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山王神社_(山梨県)」の関連用語

山王神社_(山梨県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山王神社_(山梨県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山王神社 (山梨県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS