山本良航
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 01:44 UTC 版)
山本 良航(やまもと りょうこう、1877年(明治10年)8月2日 - 1940年(昭和15年)8月27日)は、明治時代から昭和時代にかけての天台宗僧。大僧都。但馬観音寺の第17世住職[1]。前名は田畑文太郎。
来歴
生い立ち
1877年(明治10年)8月2日、田畑佐七の三男として兵庫県二方郡釜屋村19番屋敷[2]に生れる。生母は太田豊三郎の二女・
幼少より利発で学問の志高く、地元の寺子屋に通い推薦を受けて、仏門の修行を積む[3]。
1893年(明治26年)2月25日、父・佐七が死去するが、出家して仏道を成就したいとの志をやみ難く、母に手紙を送る。同年12月8日、願済廃嫡の届出を出し、12月23日、兵庫県気多郡三方村ノ内 観音寺村の観音寺住職・山本良仙の仏弟子となり養子入籍[3]。法兄には二方郡西浜村ノ内 居組村出身の良玄がいた。観音寺は、山号は
出家
1894年(明治27年)7月2日、出家して「良航」と名を改める[3]。
文太郎が出家したことにより、文太郎の姉・菊子[6]が、婿養子に迎えることとなったが、折しも日清戦争が始まり、その終結後にあたる、1896年(明治29年)3月31日、鳥取県鳥取市本町の山本菊次郎の三男・好造を婿に入れて田畑家の跡目を相続させることになった[7]。
郷土の復興
1902年(明治35年)1月6日、観音寺・別当坊第17世住職となり、寺子屋を開いて学問を奨励する[1]。
1907年(明治40年)3月5日、兵庫県養父郡浅野村・橋本治右衛門の三女・秀子を娶る。この秀子は、「かすみ織」の名手で、橋本家に伝わってきた秘伝の織り方に改良を加え、これを観音寺村の人々に伝授することにより、農閑期や冬の女性の内職を助け、これらの特殊な編み方をした織物が評判となって、遠方から買い付けに来る人々も出た[3]。
地域の復興をはじめ、年来の功が認められ、のち本山より大僧都の位を授けられた[3]。
1940年(昭和15年)8月2日入寂。享年64歳。墓は観音寺歴代住職塋域にある[8]。
生家
田畑家
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
山本菊次郎 |
|
山本常造 |
|
|
田畑佐七 |
|
|
田畑義夫 |
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田畑好造 |
|
|
田畑亀吉 |
|
|
田畑二郎 |
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田畑鶴治 |
|
|
田畑富重 |
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田畑菊子 |
|
|
田畑由紀子 |
|
|
田畑菊恵 |
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子 |
|
|
西村駒子 |
|
|
田畑佐造 |
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
田畑久三郎 |
|
女子 |
|
|
男子 |
|
|
田畑徳松 |
|
田畑実穂 |
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田畑寿恵子 |
|
|
田畑鮫子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
西本榮三郎 |
|
田畑佐七 |
|
|
女子 |
|
|
山本良雄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮脇松子 |
|
|
山本良英 |
|
山本良年 |
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
太田豊三郎 |
|
田畑曾乃 |
|
|
山本良航 |
|
|
山本良子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
髙岡久子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
橋本治右衛門 |
|
山本秀子 |
|
|
山本文子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
補註
参考文献
- 『但馬の名僧・山本良航傳』
- 『兵庫県 郷土資料事典』人文社、1997年
- 『寺院大図鑑(天台宗兵庫教区)』
関連項目
Weblioに収録されているすべての辞書から山本良航を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 山本良航のページへのリンク